MENU
  • 自活とは
    • よくあるご質問
    • お知らせ
  • 情報メニュー
  • ご連絡
    • 座談会参加フォーム
    • 自活オンスタ 参加フォーム
    • 投書箱
    • 座談会回覧板
    • お問い合わせ
    • 私のご当地紹介

お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら お気軽にお問い合わせください。

JIKATSU|創価自主活動支援サイト

  • 自活とはAbout JIKATSU
    • よくあるご質問
    • お知らせ
  • 情報メニューContents
  • ご連絡Contact
    • 座談会参加フォーム
    • 自活オンスタ 参加フォーム
    • 投書箱
    • 座談会回覧板
    • お問い合わせ
    • 私のご当地紹介

宗学コラム

  1. HOME
  2. 宗学コラム
2021年4月17日 / 最終更新日 : 2021年4月17日 サイトスタッフ 宗学コラム

私論「一念三千」

投稿者:鬼滅の言 地獄は赤鉄に依って住し、餓鬼は閻浮の下・五百由旬に住し、畜生は水陸空に住し、修羅は海の畔・海の底に住し、人は大地に依って住し、天は宮殿に依って住し、二乗は方便土に依って住し、菩薩は実報土に依って住し、仏 […]

2021年4月11日 / 最終更新日 : 2021年4月11日 サイトスタッフ 宗学コラム

私論「転重軽受」(3)

投稿者:鬼滅の言 般泥洹経に云く「善男子過去に曾て無量の諸罪種種の悪業を作るに是の諸の罪報は或は軽易せられ(中略)及び余の種種の人間の苦報あらん現世に軽く受るは斯れ護法の功徳力に由るが故なり」 開目抄下 御書p.232 […]

2021年4月4日 / 最終更新日 : 2021年4月4日 サイトスタッフ 宗学コラム

私論「転重軽受」(2)

投稿者:鬼滅の言 「及び余の種種の人間の苦報現世に軽く受くるは斯れ護法の功徳力に由る故なり」 (般泥洹経)佐渡御書 御書p.959 譬ば民の郷郡なんどにあるにはいかなる利銭を地頭等におほせたれどもいたくせめず年年にのべゆ […]

2021年3月28日 / 最終更新日 : 2021年3月28日 サイトスタッフ 宗学コラム

私論「転重軽受」(1)

投稿者:鬼滅の言 涅槃経に転重軽受と申す法門あり、先業の重き今生につきずして未来に地獄の苦を受くべきが今生にかかる重苦に値い候へば地獄の苦みぱつときへて死に候へば人天・三乗・一乗の益をうる事の候 転重軽受法門 御書p.1 […]

2021年2月21日 / 最終更新日 : 2021年2月21日 サイトスタッフ 宗学コラム

天台沙門から天台批判へ

日蓮大聖人の諸宗批判として注目すべきは、文永11年(1274)11月20日の「曾谷入道殿御書」より公に天台(台密)批判を始めたということです。 天台沙門として立正安国論を以て北条時頼を諫めた当の本人が、14年後に(今日の […]

2021年2月16日 / 最終更新日 : 2021年2月16日 サイトスタッフ 宗学コラム

日蓮生誕800年に思う

(文中、尊称は略しました) 少年日蓮には「日本第一の智者になりたい」との願いがありました。 建治2年(文永12年)1月11日「清澄寺大衆中」 日本第一の智者となし給へ 文永7年「善無畏三蔵抄」 日本第一の智者となし給へ […]

2021年2月10日 / 最終更新日 : 2021年2月10日 サイトスタッフ 宗学コラム

「万年救護本尊」の讃文をめぐって

文永11年12月図顕、「万年救護本尊」の讃文を読みながら考えました。 大覚世尊御入滅後 経歴二千二百二十余年 雖尓月漢 日三ヶ国之 間未有此 大本尊 或知不弘之 或不知之 我慈父 以仏智 隠留之 為末代残之 後五百歳之時 […]

2021年2月6日 / 最終更新日 : 2021年2月6日 サイトスタッフ 宗学コラム

私論「佐渡期の諸問題」

投稿者:鬼滅の言 なにとなくとも此の国へ流されたる人の始終いけらるる事なし、設ひいけらるるとも・かへる事なし、又打ちころしたりとも御とがめなし、塚原と云う所に只一人ありいかにがうなりとも力つよくとも人なき処なれば集りてい […]

2021年2月2日 / 最終更新日 : 2021年2月2日 サイトスタッフ 宗学コラム

佐渡期の外部批判(8)・私論

投稿者:鬼滅の言 日蓮御房は師匠にておはせども余にこはし我等はやはらかに法華経を弘むべし 佐渡御書 御書p.961 問うて云く如説修行の行者は現世安穏なるべし何が故ぞ三類の強敵盛んならんや 如説修行抄 御書p.501 此 […]

2021年1月5日 / 最終更新日 : 2021年1月5日 サイトスタッフ 宗学コラム

熱原法難の余波 について

本題に入いる前に、駿河の女性檀越である「窪尼」について確認しておく。 「窪尼」とは、現在の芝川町久保に住んでいたことで「窪尼」と呼ばれた。元は富士賀島に住した 高橋六朗入道の妻で、日興上人の叔母にあたり、 妙心 尼と呼ば […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 11
  • ページ 12
  • ページ 13
  • …
  • ページ 24
  • »
情報メニュー Contents index
座談会案内 月1回の開催です。ぜひご参加ください!
海外向け資料室 Resource room for overseas members
投書箱 体験談、情報などご投書ください!

カテゴリー

  • 宗学コラム
  • 投書
  • 私のご当地紹介
  • 自活座談会
    • 座談会資料
    • 座談会御書
    • 自活座談会開催情報
  • 体験談
  • TOPICS
  • お知らせ
お問い合わせ お気軽にお問い合わせください。

当サイトについて

・創価学会員を中心とする個人の自主的運営に係るもので、宗教法人創価学会とは関係ありません。
・宗教法人創価学会およびその関連団体に対する批判を目的とするものではありません。
・運営におきましては十分に注意をしておりますが、掲載コンテンツにおいてお気づきの点がございましたらお問い合わせフォームよりお知らせください。

  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 座談会参加フォーム
  • 座談会回覧板
  • 投書箱

Copyright © JIKATSU|創価自主活動支援サイト All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP