MENU
  • 自活とは
    • よくあるご質問
    • お知らせ
  • 情報メニュー
  • ご連絡
    • 座談会参加フォーム
    • 自活オンスタ 参加フォーム
    • 投書箱
    • 座談会回覧板
    • お問い合わせ
    • 私のご当地紹介

お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら お気軽にお問い合わせください。

JIKATSU|創価自主活動支援サイト

  • 自活とはAbout JIKATSU
    • よくあるご質問
    • お知らせ
  • 情報メニューContents
  • ご連絡Contact
    • 座談会参加フォーム
    • 自活オンスタ 参加フォーム
    • 投書箱
    • 座談会回覧板
    • お問い合わせ
    • 私のご当地紹介

宗学コラム

  1. HOME
  2. 宗学コラム
2020年3月31日 / 最終更新日 : 2020年4月1日 サイトスタッフ 宗学コラム

唯授一人の相承書は江戸時代に書かれた

 私の手元に、江戸時代に書かれたある記録文書のコピーがある。 この記録文書は文化14年(1817年)、時の大石寺44代法主日宣が、親修に訪れた江戸常泉寺において、参集した信徒たちを前に語った話を、そこに参加した加賀(金沢 […]

2020年3月28日 / 最終更新日 : 2020年3月28日 サイトスタッフ 宗学コラム

天災地変と疫病から始まった物語

新型コロナウイルスの流行が猛威を奮い、都道府県から外出自粛要請が出され、医療関係者は次々に警告を発し、首都封鎖が現実のものとして感じられるような緊迫感漂う日々が続いています。 新型ウイルスの流行というのは歴史的には疫病と […]

2020年3月22日 / 最終更新日 : 2020年3月22日 サイトスタッフ 宗学コラム

日蓮門下の神社参詣をめぐって

【 神社参詣可と不可の主張 】 日興上人が「波木井入道の子孫と永く以て師弟の義絶し畢んぬ」(富士一跡門徒存知事)と、波木井実長の子孫と師弟関係を断つ因となったものに実長の「神社参詣」があります。ところが神社へ詣でることは […]

2020年3月16日 / 最終更新日 : 2020年3月17日 サイトスタッフ 宗学コラム

総罰について思うこと

罰という言葉はあまりいい響きではありません。 聞きたくもなければ興味もない、そのような考え自体が古臭いもの、過去の話となっていると捉える人が多いようです。 ですが、「いのちあるものよ、生きとし生けるものを慈しめ」という善 […]

2020年3月15日 / 最終更新日 : 2020年3月16日 サイトスタッフ 宗学コラム

少年日蓮が学んだ安房国・清澄寺の宗旨をめぐって

少年日蓮が学んだ清澄寺。 多感な青年期の人格を育んだ山中の空間。 そこは記憶力増進の虚空蔵菩薩求聞持法の霊場にして、その宗派は台密と呼ばれる天台密教の寺というのが定説です。 ですが、私としては結論からいえば東密、即ち東寺 […]

2020年3月10日 / 最終更新日 : 2020年3月17日 サイトスタッフ 宗学コラム

大難にあう人(教団)にこそ御本尊授与の資格あり(師は弟子のこころに時の到来を感じ出世の本懐を遂げる)

『大難にあうことにより法華経最第一を証明した日蓮大聖人であればこそ、「この本尊をもって衆生を救いますぞ」と宣言できた、即ち大難にあう人(教団)にこそ御本尊授与の資格があるのであり、難なき人(教団)が御本尊を授与しても本尊 […]

2020年3月8日 / 最終更新日 : 2020年3月8日 サイトスタッフ 宗学コラム

「本仏論者」と「本仏行者」

 最近はあまり聞こえなくなったが、ひところは、創価学会の爆発的な発展をやっかんで、様々な批判が浴びせられた。中でも最も我々を失望させたのは、同門内から起きた「会長本仏」とか「池田本仏」とかいった批判である。無名無力の我々 […]

2020年2月27日 / 最終更新日 : 2020年2月27日 サイトスタッフ 宗学コラム

熱原法難余話(三) 熱原の三烈士は三兄弟ではない?

 神四郎、弥五郎、弥六郎。殉教の誉も高い熱原法難の三兄弟ですが、弥六郎さんと呼ばれてきた方は、実は兄弟ではなかったようです。神四郎さんと弥五郎さんは確かに兄弟でしたが、弥六郎さんは弟でないばかりか、名前も違ったらしい。い […]

2020年2月23日 / 最終更新日 : 2020年2月24日 サイトスタッフ 宗学コラム

熱原法難余話(二) 熱原農民を「おどすことなかれ」?

 熱原法難の渦中、日興上人をはじめとする門下に対し、法難の意義や鎌倉に引っ立てられた農民たちへの対処激励などを指導されたのが「聖人御難事」です。出世本懐抄とも言われ、重要な御書として若いころより何度も熟読した御書のひとつ […]

2020年2月16日 / 最終更新日 : 2020年2月23日 サイトスタッフ 宗学コラム

熱原法難余話(一) 大進房は改心していない

 熱原の法難の際、滝泉寺や富士下方政所と結託して、農民をいじめた一人に大進房がいる。かつては鎌倉門下の大進阿闍梨と混同されていたこともあったようだが、現在では別人であるとの判断で決着している。しかし未だに根強く定着してい […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 23
  • ページ 24
情報メニュー Contents index
座談会案内 月1回の開催です。ぜひご参加ください!
海外向け資料室 Resource room for overseas members
投書箱 体験談、情報などご投書ください!

カテゴリー

  • 宗学コラム
  • 投書
  • 私のご当地紹介
  • 自活座談会
    • 座談会資料
    • 座談会御書
    • 自活座談会開催情報
  • 体験談
  • TOPICS
  • お知らせ
お問い合わせ お気軽にお問い合わせください。

当サイトについて

・創価学会員を中心とする個人の自主的運営に係るもので、宗教法人創価学会とは関係ありません。
・宗教法人創価学会およびその関連団体に対する批判を目的とするものではありません。
・運営におきましては十分に注意をしておりますが、掲載コンテンツにおいてお気づきの点がございましたらお問い合わせフォームよりお知らせください。

  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 座談会参加フォーム
  • 座談会回覧板
  • 投書箱

Copyright © JIKATSU|創価自主活動支援サイト All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP