脱!組織信仰 何のための組織か。この「何のため」を忘れてしまうと、そこにいる人が「手段」となってしまう危険性は常にあります。だからこそ一人一人の自発能動による、不断の精神闘争こそが大切なのではないでしょうか。 自活座談会 自活座談会は師匠池田先生の指導を根本に、題目を唱え、自らが学び考え、何事も笑顔で楽しみ、現実社会のど真ん中で実証を示し、お互いに切磋琢磨しながら、人間革命し、集い、対話する場です。 応援します 「創価自主支援活動サイト」は「座談会御書等」の「お役立ち資料」の情報発信を中心に、皆様からの疑問・質問にも真正面から向き合い「自主活動」を応援します。
2020年3月31日 / 最終更新日 : 2020年4月1日 サイトスタッフ 宗学コラム 唯授一人の相承書は江戸時代に書かれた 私の手元に、江戸時代に書かれたある記録文書のコピーがある。 この記録文書は文化14年(1817年)、時の大石寺44代法主日宣が、親修に訪れた江戸常泉寺において、参集した信徒たちを前に語った話を、そこに参加した加賀(金沢 […]
2020年3月30日 / 最終更新日 : 2020年3月30日 サイトスタッフ 投書 【投書】日本アカデミー賞! 投書者:映画が好き。 日本アカデミー賞授賞式を観て 過日、日本アカデミー賞授賞式の模様をTVの生放送で観た。特別観たかったわけでは無かったが、なんとなく観たのである。意外にも前評判を覆して、「新聞記者」が最優秀作 […]
2020年3月29日 / 最終更新日 : 2020年3月29日 サイトスタッフ 投書 【投書】”NO”だ! 投書者:お福ちゃん 池田先生のご指導の中で、今もよく覚えているのは、黒人差別撤廃運動の引き金になったローザパークス女史の話し。 皆さん覚えていますか?当時、女史のいた社会では、市バスの座席に座っていいのは白人だけで、黒 […]
2020年3月28日 / 最終更新日 : 2020年3月28日 サイトスタッフ 宗学コラム 天災地変と疫病から始まった物語 新型コロナウイルスの流行が猛威を奮い、都道府県から外出自粛要請が出され、医療関係者は次々に警告を発し、首都封鎖が現実のものとして感じられるような緊迫感漂う日々が続いています。 新型ウイルスの流行というのは歴史的には疫病と […]
2020年3月28日 / 最終更新日 : 2020年3月28日 サイトスタッフ 座談会御書 令和2年 4月度 座談会御書 上野殿御返事(刀杖難事) とにかくに法華経に身をまかせ信ぜさせ給へ、殿一人にかぎるべからず・信心をすすめ給いて過去の父母等をすくわせ給へ。 日蓮生れし時より・いまに一日片時も・こころやすき事はなし、此の法華経の題目を弘めんと思うばかりなり (御 […]
2020年3月27日 / 最終更新日 : 2020年3月27日 サイトスタッフ 投書 【投書】内さん外さん。 投書者:心は女子部 もう、内さん、外さんという言葉、概念を卒業したい。 この内さん外さんというのは、もちろん創価のメンバーであるか無いか、入会しているか否かを一言で表す言葉のことです。活動をする上で、自然に便利で使っ […]
2020年3月26日 / 最終更新日 : 2020年3月26日 サイトスタッフ 体験談 北海道在住 ほっちゃれ 新型コロナのおかげで、長い活動休止となり我が地域でも「同盟唱題」にいそしんでいるようです。もとより、活動自粛の処分を受けた私には、同盟唱題くらいしか活動の機会はありませんが。ただ最近、福運を感じたことがあり、座談会等で […]
2020年3月24日 / 最終更新日 : 2020年10月11日 サイトスタッフ 投書 【投書】【政治を監視せよ!】 投書者: 先生よりも創立者と言ってしまう私! 池田先生を最近感じる機会がない。それは、先生を求める時代から、自身で先生を具現化する時代に入ったのだと理解しているつもりだ。それが、去年、ローマ教皇が日本を訪れた折 […]
2020年3月22日 / 最終更新日 : 2020年3月22日 サイトスタッフ 宗学コラム 日蓮門下の神社参詣をめぐって 【 神社参詣可と不可の主張 】 日興上人が「波木井入道の子孫と永く以て師弟の義絶し畢んぬ」(富士一跡門徒存知事)と、波木井実長の子孫と師弟関係を断つ因となったものに実長の「神社参詣」があります。ところが神社へ詣でることは […]
2020年3月18日 / 最終更新日 : 2020年3月18日 サイトスタッフ 投書 【投書】気づいた私! 投書者: 関西レディー こんにちは! 昨日、学会員の支部副婦人部長している友人と話す機会がありました。 「今は会合無く、家庭訪問も無い打ち出しだけど激励メールくらいはあるの?」と質問したら、「ある訳ないやん。 […]