2021年12月25日 / 最終更新日 : 2022年7月11日 サイトスタッフ 座談会御書 座談会御書 持妙法華問答抄 2022年(令和4年)1月度 御書 持妙法華問答抄新版御書 519㌻2行目~7行目御書全集 467㌻16行目~18行目 〈本 文〉 寂光(じゃっこう)の都(みやこ)ならずば、いずくも皆(みな)苦なるべし。本覚(ほんがく)の栖(すみか)を離れて、何事か […]
2021年12月19日 / 最終更新日 : 2021年12月19日 サイトスタッフ 座談会資料 企画「質問会」 自活の友の質問に答える 多くの方から寄せられた質問を、12月度オンライン座談会において、企画「質問会」として発表しました。ここにその内容を全文掲載いたします。 自活について Q そもそも自活とは何ですか? A 自発能動の活動で、「先生と共に生き […]
2021年12月7日 / 最終更新日 : 2022年7月11日 サイトスタッフ 座談会御書 座談会御書 聖愚問答抄 2021年(令和3年)12月度 御書 御書全集498㌻8行目~10行目 〈本 文〉 されば一遍此の首題を唱へ奉れば一切衆生の仏性が皆よばれて爰に集まる時我が身の法性の法報応の三身ともにひかれて顕れ出ずる是を成仏とは申すなり、例せば篭の内にある鳥の鳴く時 […]
2021年10月28日 / 最終更新日 : 2022年7月11日 サイトスタッフ 座談会資料 座談会御書「寂日房御書」2021年(令和3年)11月度 御書 御書全集902㌻1行目~3行目 〈本 文〉 夫れ人身をうくる事はまれなるなり、已にまれなる人身をうけたり又あひがたきは仏法是も又あへり、同じ仏法の中にも法華経の題目にあひたてまつる結句題目の行者となれり、まことにま […]
2021年10月6日 / 最終更新日 : 2022年7月11日 サイトスタッフ 座談会御書 座談会御書「千日尼御前御返事(真実報恩経事)」2021年(令和3年)10月度 御書 千日尼御前御返事(真実報恩経事)御書全集1310㌻15行目~17行目 〈本 文〉 此の経文は一切経に勝れたり地走る者の王たり師子王のごとし空飛ぶ者の王たり鷲のごとし、南無阿弥陀仏経等はきじのごとし兎のごとし鷲につか […]
2021年9月8日 / 最終更新日 : 2022年7月11日 サイトスタッフ 座談会御書 座談会御書「四条金吾殿御返事(煩悩即菩提御書)」2021年(令和3年)9月度 御書 四条金吾殿御返事(煩悩即菩提御書)御書全集1117㌻18行目~1118㌻3行目 〈本 文〉 法華経の信心を・とをし給へ・火をきるに・やすみぬれば火をえず、強盛の大信力をいだして法華宗の四条金吾・四条金吾と鎌倉中の上 […]
2021年8月3日 / 最終更新日 : 2022年7月11日 サイトスタッフ 座談会御書 座談会御書「減劫御書(智慧亡国書)」2021年(令和3年)8月度 御書 減劫御書御書全集1466㌻13行目~15行目 〈本 文〉 法華経に云く「皆実相と相違背せず」等云云、天台之を承けて云く「一切世間の治生産業は皆実相と相違背せず」等云云、智者とは世間の法より外に仏法を行ず、世間の治世 […]
2021年7月3日 / 最終更新日 : 2022年7月11日 サイトスタッフ 座談会御書 座談会御書「富木尼御前御返事」2021年(令和3年)7月度 御書 富木尼御前御返事御書全集976㌻5行目~7行目 〈本 文〉 我れ等は仏に疑いなしとをぼせば・なにのなげきか有るべき、きさきになりても・なにかせん天に生れても・ようしなし、竜女があとをつぎ摩詞波舎波提比丘尼のれちにつ […]
2021年5月22日 / 最終更新日 : 2022年7月11日 サイトスタッフ 座談会御書 座談会御書「祈祷抄」2021年(令和3年)6月度 御書 祈祷抄御書全集1351㌻18行目~1352㌻1行目 〈本 文〉 大地はささばはづるるとも虚空をつなぐ者はありとも・潮のみちひぬ事はありとも日は西より出づるとも・法華経の行者の祈りのかなはぬ事はあるべからず 〈通 解 […]
2021年5月5日 / 最終更新日 : 2022年7月11日 サイトスタッフ 座談会御書 座談会御書「立正安国論」2021年(令和3年)5月度 御書 立正安国論御書全集31㌻16行目~18行目 〈本 文〉 帝王は国家を基として天下を治め人臣は田園を領して世上を保つ、而るに他方の賊来つて其の国を侵逼し自界叛逆して其の地を掠領せば豈驚かざらんや豈騒がざらんや、国を失 […]