座談会御書「兵衛志殿御返事」2024年(令和6年)3月度

〈御 書〉

御書新版 1488㌻4行目~6行目
御書全集 1091㌻15行目~16行目

〈本 文〉

 しをのひると・みつと月の出づると・いると・夏と秋と冬と春とのさかひには必ず相違する事あり凡夫の仏になる又かくのごとし、必ず三障四魔と申す障いできたれば賢者はよろこび愚者は退くこれなり

〈通 解〉

潮が引く時と満ちる時、月の出る時と入る時、また、夏と秋と冬と春との季節の境目には、必ずそれまでとは相違することがある。
凡夫が仏になる時も、また同じである。必ず三障四魔という妨げが出てくるが、その時、賢者は喜び。愚者は退くのである。

〈講 義〉

信心に大反対であった父康光は、極楽寺良観にそそのかされ、兄の宗仲を勘当。池上家の財産をすべて宗長に渡すと言って誘惑をします。惑わされるも、兄弟が力を合わせて信心に励み、最後は父の康光を折伏するに至った。

では、三障四魔はどのようにして起こるのか?
兄弟抄には次のように書かれています。
第五の巻に云く「行解既に勤めぬれば三障四魔紛然として競い起る乃至随う可らず畏る可らず之に随えば将に人をして悪道に向わしむ之を畏れば正法を修することを妨ぐ」等云云、此の釈は日蓮が身に当るのみならず門家の明鏡なり謹んで習い伝えて未来の資糧とせよ」
こちらも有名な御文ですが、三障四魔の後、「紛然」とあります。即ち、紛らわしく、自然と入ってくる。自分たちにとってのアキレスけんになる所、池上兄弟にとっては、父の中に魔が入ってきたと考えるのが自然だとおもいます。その魔を魔と見破り自ら戦いを挑んでいく。その命が強いものが賢者であり、逆は愚者である。それを乗り越えたところに成仏がある。

いつもの講義だとこのようになるのですが、今回の講義では少し角度を変えて、家族の信心の向き合い方を学んで行ければと思います。
池上宗仲と宗長の兄弟に当てた大聖人の激励、中でも弟の宗長に対する多くの激励を目にします。池上兄弟への御書の数は17通、そのうち10通は弟の宗長に当てての御書です。
全体の半分以上は弟・宗長への激励の御書をしたためられました。
池上家は幕府の要職につき、かなり高い官位を持っていたとされます。
現在でいう国土交通省になるのでしょうか。それを取り仕切っていた位になるので、財産としてもかなりの額になったと思います。
もし、皆さんが宗長の立場であればどうしていたでしょうか?
皆さんお一人お一人が様々な答えがあるかもしれません。
宗長は、大聖人様が直接激励をされています。だから乗り越えられた・・・との見方も出来るかもしれません。しかし我々は昨年師匠がお亡くなりになりました。もう映像の中、書籍の中だけしか激励はありません。そして、壁ができた時の判断は我々自身に委ねられています。
私が処分を受けた理由は、人間関係を断ちなさい、その情報を学会に提出しなさい。そうすれば今のまま組織に残す。というものでした。ほかのメンバーで私のことを売った人間もいました。私に信心を教えてくれた叔母は学会の言うとおりにし、一切連絡をしてきません。もし逆の立場であればどのような判断をしただろうかと考えたとき、この自活が益々必要になってくるのではないでしょうか。

では次に、兄である宗仲はどういう気持ちでいたのでしょうか?
大聖人様は、宗長がヤバいぞ、退転するぞ…そう言って、たくさん激励の御書を届けます。
私なら、「いやいや、私の方が頑張ってますねん。家勘当されてお金ありませんねん…」と、思いますが、皆さんならどのようにお考えになるでしょうか?
私は、宗仲はまじめでとか、信心強情でとか、しっかりしてるとか・・・聞きますが、実際に大聖人様は宗仲に対してどのように激励しているかを、自活座談会にも参加している先輩に伺いました。
その先輩は、以下のように説明してくださいました。
弘安二年十二月三日 右衛門大夫殿御返事(新版1502㌻ 全集1102㌻)
弟宗長宛に比して兄宗仲宛が少ないのは、宗祖が兄宗仲の不動の信心を信頼していた証左ともいえる。池上家に起こった諸問題解決のキーマンが弟宗長であると見抜かれていたが故に、宗長に対しては懇切丁寧な問題の対処に関する書状が多くみられる一方で、信心強盛であった宗仲への書状は数少ないながらも、重要な法門について述べられたものなどが殆どである。
「貴辺も上行菩薩の化儀をたすくる人なるべし。」と述べられている。これは、父からの二度にわたる勘当などの難に遭いながらも法華信仰を貫き、宗祖を支えてきた宗仲の信心を最大に賞賛されると共に、大聖人様ご自身が常行菩薩の再誕であると宣言され、それを助ける人があなたです。
ここまで言うてもらったらええんとちゃう?

余談ですが…私には3つ離れた弟がいます。私は大人しいタイプの人間でしたが、弟はとても出来の良くない子で、小さな頃からヤンチャばかりしていました。しかし、周りは弟をとても可愛がり、そんな弟を見て世の中の不公平を感じていました。

自活サイトに以下のような表現がありました。
いのちというのは見えません。ですが、他者のいのちを見ながら、そのいのちに合わせて語るのですから、自在なる表現となります。不思議ですね、いのちを見るということ。まさに妙なる法ではないかと思います。
日蓮大聖人は「仏というのはあなたですよ、胸中に御本尊があるのです」と言って、教わった人に「えっ?そんなに簡単なの」と思わせることもあれば、違う人には、「仏になるのは容易ではありません、どれだけの艱難辛苦があることでしょうか」と教示することもあります。

いったいどちらが正解なの?といえば、両方とも正解なのです。
人間、誰一人同じ人はいません。百人いれば百のいのち、万人いれば万のいのちです。それぞれの人生のステージは異なり、順風の時に送った言葉、逆風の人に送った言葉に違いが出るのも当然なわけです。

『成仏』・・・ 一つの解釈として「私の中の私そのものに目覚める」「我が永遠のいのちの歓喜を自覚する」といえましょうか。
この二文字で表現される大いなる世界です。
すべての人には仏性があり、すべて仏なんだと。

冒頭、私の子供の話をしました。以前にもお話したことがあるのですが、次男が幼稚園の時、創価小学校へ進学するための塾に通っていました。長男もそこに通い、長女も一つ上の学年でしたが、学園は受験せず、別の学校へ、六年生になる次男が、受験に向けて頑張ろうとしていた時に、「この子に教えることは出来ません」とまさかの退塾を命じられました。理由は私が処分を受けたこと、反逆しているから、又、長女が学園を受験せずに別の学校に行ったこと。最後にその先生は、「あなたたち家族が落ちていくのを見ています」と。正直なところ、組織から処分を受けたことよりもその先生に対する、怒りの方が強くあります。そのような教育に携わる方でも「仏」である。
何年も前からこの件に関しては私の中ではずっと消えないでいます。
ではなぜ怒りが消えないのか?

池田先生の池上兄弟のご指導を通して以下のようにありました。
「もとより、私たちの信仰は、家族が争うことを勧めるものではなく、全員が信心しなければ和楽が実現できないこともありません。一人が太陽になれば 光が一家を照らすように、自分が境涯を開けば、その福徳は一家を包み 和楽を実現できる」と。そして「大切なのは三障四魔の捉え方です。“これは、自分が呼び起こした障魔だ!”と自覚することです。一見、障魔から攻め込まれているように思うことがあるかも知れない。しかし、本質は逆です。私たちが自ら勇んで、成仏の峰に挑んだがゆえに、障魔が競い起こったのです」と。

人生には、必ず苦難が伴います。また、広宣流布の戦いには、必ず困難があります。ここでは、私たちが仏法を実践していく過程に必ず生ずるさまざまな「難」について学び、「難を乗り越える信心」を確認します。
一生成仏を目指す私たちは、生涯にわたって信心を貫いていくことが大事です。しかし、信心を持続するなかには、難が必ず現れてきます。このことを知って、いかなる難にも崩されない自身の信心を確立していくことが肝要です。

今回、この御書を学び、自分の心の弱さや醜さ、様々な葛藤が出てきました。しかし、ある方が、「それも仏」と・・・。
今こそもう一度、自活の原点に立ち返り、日々精進した参りたいと思います。
この度はこのような機会を頂戴し有難うございました。
以上です。

御書講義 動画サイト

 

3月度座談会御書履歴

座談会御書 「聖人御難事」2000年(平成12年)
座談会御書 「四条金吾殿御返事(煩悩即菩提御書)」2001年(平成13年)
座談会御書 「法蓮抄」2002年(平成14年)
座談会御書 「生死一大事血脈抄」2003年(平成15年)
座談会御書 「松野殿御返事」2005年(平成17年)
座談会御書 「報恩抄」2006年(平成18年)
座談会御書 「四条金吾殿御返事」2007年(平成19年)
座談会御書 「異体同心事」2008年(平成20年)
座談会御書 「曾谷殿御返事」2009年(平成21年)
座談会御書 「曾谷殿御返事」2010年(平成22年)
座談会御書 「阿仏房御書(宝塔御書)」2010年(平成22年)
座談会御書 「異体同心事」2011年(平成23年)
座談会御書 「諸法実相抄」2012年(平成24年)
座談会御書 「転重軽受法門」2013年(平成25年)
座談会御書 「兵衛志殿御返事(三障四魔事)」2014年(平成26年)
座談会御書 「上野殿後家尼御返事(地獄即寂光御書)」2015年(平成27年)
座談会御書 「一生成仏抄」2016年(平成28年)
座談会御書 「経王殿御返事(土餅供養御書)」2017年(平成29年)
座談会御書 「寂日房御書」2018年(平成30年)
座談会御書 「聖人御難事」2019年(平成31年)
座談会御書 「兵衛志殿御返事(三障四魔事)」2020年(令和02年)
座談会御書 「乙御前御消息(身軽法重抄)」2021年(令和03年)
座談会御書 「妙一尼御前御消息」2022年(令和04年)
座談会御書 「弥三郎殿御返事」2023年(令和05年)


3月の広布史

――広宣流布祈念の日――
1958年(昭和33年)3月16日

小説・人間革命
第12巻 後継の章

今日より明日へ
№84
3・16 永遠の3・16を記念-愛する青年部諸君に贈るメッセージ
「魂の炎のバトン」を君たちに

池田大作全集
第139巻
随筆 人間世紀の光
師弟の宝冠「316」大法戦で受け継げ! 広宣流布の闘士の魂

――小樽問答 記念日――
1955年(昭和30年3月11日)

小説・人間革命
第9巻 小樽問答

池田大作全集
第132巻
随筆 新・人間革命
北海道の大闘争

3月広布史関連情報

■小樽市HP
小樽市指定歴史的建造物一覧:小樽市公会堂(旧小樽区公会堂)