座談会御書「顕仏未来記」2023年(令和5年)5月度

〈御 書〉

御書新版 610㌻5行目~6行目
御書全集 508㌻2行目~4行目

〈本 文〉

月は西より出でて東を照し、日は東より出でて西を照す。仏法も又以て是くの如し。正像には西より東に向い、末法には東より西に往く。

〈通 解〉

月は西から出て東を照らし、日は東から出て西を照らす。仏法もまた、この通りである。正法ならびに像法時代には、仏法は西(インド)から東(日本)へ伝わり、末法においては、東から西へと流布していくのである。

〈講 義〉

「顕仏未来記は私が大好きな御書です。」
そう池田先生は仰いました。

釈尊がまだ見ぬ未来の広宣流布を予見し、日蓮大聖人が太陽のごとく世界を照らし、創価3代によって世界に広がった…「顕仏未来記」とは「仏の未来をあらわす」と読み、「未来を予見した仏の言葉をあらわす、つまり、実現する」という意味です。

日蓮大聖人の御在世当時の鎌倉時代は、「末法」と呼ばれる時代を象徴するかのように、地震、飢饉、内乱に他国からの侵略と、生きていく上で非常に厳しい時代でした。
現在の日本社会や世界情勢を見ても、非常に先行き不透明な状況が見て取れます。
今の自分たちの状況が正しいのか間違っているのかさえも見えづらくなっているのが今の現代社会です。ウクライナとロシアの戦争では、一部の政治家の都合で、人間同士が争い、傷つけあい、殺しあう。本当の正しささえも薄れてしまいます。
過去も現在も混沌とした時代背景の中、大聖人様は、この「顕仏未来記」を執筆し、未来を展望されます。先行き不透明な時代に、どんな「未来記」(未来を予見して記した言葉)を記されたのでしょうか。

本抄は、文永10年(1273年)5月11日、大聖人が52歳の御時、流罪先の佐渡・一谷(いちのさわ)で著された御書です。竜の口の法難・佐渡流罪という最大の難に遭われる中で、大聖人は門下への指導・激励のために、数多くの御抄を次々と執筆されました。本抄執筆前年の「開目抄」に続き、この年は「観心本尊抄」や「如説修行抄」など、重要な法門書を認められています。佐渡に流されてからおよそ1年半が過ぎ、困難な環境の元、弟子のため、民衆のため、未来のために様々なお手紙を認められたうちの1つです。本抄では、「仏の未来記を顕す」との題号通り、釈尊の未来記をいつ、誰が、どのように実現するかを明らかにされた御書です。

本文に入る前に、まず本抄の冒頭部分を解説したいと思います。
釈尊の未来記である『薬王菩薩本事品』の、「我が滅度の後、後の五百歳の中に、閻浮提に広宣流布して、断絶せしむること無けん」の文言を引かれ、釈尊在世でもなく、正法・像法時代でもなく、この悪世末法の時代に生まれてきたことをこの上なく喜んでおられます。釈尊の経文通りに、末法の初めにただ一人あらゆる難を受ける法華経の行者であるとの宣言と、又、大聖人ご自身の出現が釈尊の「未来記」そのものであるとの確信です。
「南無妙法蓮華経」を全世界に広宣流布を実現することが釈尊の未来記を顕すこと、つまり日蓮大聖人の未来記が全世界への広宣流布であります。

〈本文〉
月は西より出でて東を照らし、日は東より出でて西を照らす。仏法もまたもってかくのごとし。正像には西より東に向かい、末法には東より西に往く。

〈意味〉
月は西から出て東を照らし、日は東から出て西を照らす。仏法もまた、この通りである。正法ならびに像法時代には、仏法は西(インド)から東(日本)へ伝わり、末法においては、東から西へと流布していくのである。

この御書の特徴として、途中から問答形式になります。「問うていわく…」、「疑って曰く…」、「答えて曰く…」、この形式は立正安国論で思い出されるのではないでしょうか。
では何故このような問答形式をとるのか?
当時、大聖人の問いに答えられる人はあまりいませんでした。そこで自ら、質問を作り、自ら答える、この方法が皆に伝えるのに一番早いと考えたのではないでしょうか?
様々な御書の中で見られるこの問答形式は、末法の法華経の行者の特徴ではないでしょうか?つまり、「我一人立つ」。最初から最後まですべて自分であり、自身の生命そのものが仏である。大聖人ご自身がご本仏との境涯で話されている問答形式に改めて学ぶ事が出来ます。それを踏まえつつポイントを紹介していきます。

「仏法西還」
 今回の本文は、釈尊の功力のある時代、つまり「正法」、「像法」時代を「月」に例え、そして、日蓮大聖人の「南無妙法蓮華経」を「太陽」に例えています。
「月は西から出て東を照らし」とは、当時そのように考えられていました。一説には、月が一日の最初に見える位置が毎日、東に少しずつ寄って現れるからとされた。また一説には、三日月が日没後まもなく西の空低くに出て東方を照らすものの、すぐに沈んでしまうことを例えているとされています。
したがって、仏法は、西方のインドから、東の中国、朝鮮半島、日本へ伝来してきました。これを「仏法東漸[とうぜん]」と表現します(「東漸」とは、だんだんと東へ移っていくという意味)。
末法に入り、日蓮大聖人の「南無妙法蓮華経」の教えが、東に位置する日本から西方(全世界)へと還っていくと述べられています。「日は東より出でて西を照らす」とあるように、東天から昇って西を照らす太陽と同じ向きです。これが「仏法西還[せいかん]」です。

インドから日本に向かう仏法を「月」と表現し、日本で大聖人の「南無妙法蓮華経」を「太陽」と表していますが、大聖人は、全ての衆生を成仏へ導く、最も優れた経典である『法華経』を宣揚されました。末法の人々を成仏へ導く教えとして、法華経の肝心である南無妙法蓮華経の教えを打ち立て、具体的には唱題行を確立し、南無妙法蓮華経を中心とする御本尊を書き顕されました。
「白法隠没」と言われるように、ありとあらゆる困難に直面する当時の社会では、現代社会と同じ、生きていることさえつらいと感じる時代でもあります。しかし、大聖人は釈尊の未来記である『法華経』の文を挙げ、末法こそ真実の教えが広まる時であり、末法に生まれたことは喜びであるとつづられます。命を落としかねない佐渡流罪という状況にありながら、大聖人には、真実の教えへの確信と、それを実践する歓喜があり、あらゆる人々の幸福を願われていたのです。
どんなに辛く、苦しくとも、明日をも見えない時であっても希望を持ち、決してあきらめずに前へ進んでいく。そのエネルギーの源になるのが日蓮大聖人の「太陽」の仏法ではないでしょうか!

この御書の後半最後の部分に目を向けると、よく御書講義で見かける一説があります。
「伝教大師云わく『浅きは易く深きは難しとは、釈迦の所判なり。浅きを去って深きに就くは、丈夫の心なり。天台大師は釈迦に信順し法華宗を助けて震旦に敷揚し、叡山の一家は天台に相承し法華宗を助けて日本に弘通す』」
有名な一説ですが、大聖人ご自身が六難九易を体得したことを述べられています。

通解
「浅い教えは理解しやすいが、深い教えは信じ難く、理解しがたいとは釈迦の教えである。
浅い教えを去って深い教えにつくのが勇者である。天台大師は法華経を中国に顕揚(けんよう)し、比叡山は天台を引き継いで日本に弘通するのである」と伝教大師は法華秀句(ほっけしゅうく)を例に述べている。
最後に大確信の元、釈尊と天台、伝教に日蓮が並んだと締めくくっています。

池田先生は、2001年のスピーチでこの一節を通して次のようにご指導されています。
「古今東西、有名無名を問わず、不滅の価値ある「人生の劇」を残した偉人たちに共通する一点は何か。それは、あえて困難に挑んで、より深き生き方を求め抜き、選び取り、貫き通す「丈夫の心」すなわち「勇気」にあるといっても、過言ではないでしょう。信心は、その最極の勇気にほかなりません。妙法の信仰とは、最も深い生命尊厳の哲理であり、広宣流布の誓願とは、最も深い平和と人道の貢献であります。そして、創価学会の団結とは、最も深い人間信頼の絆なのであります。
 日本さらに全世界の、わが男子部、わが女子部、わが学生部、わが未来部の皆さん、試練も苦難も全て誉れとする師弟不二の「丈夫の心」で、いよいよ朗らかに「青春勝利の舞」を舞い、若き地涌の英知と力を糾合して、地球民族の新たな価値創造の10年を明るくたくましく牽引していってください。
冒頭で述べたように「我一人立つ」この精神こそが、大聖人の未来記を受け継ぐ「丈夫の心」ではないでしょうか。

御書講義 動画サイト

 

5月度座談会御書履歴

座談会御書 「寂日房御書」2000年(平成12年)
座談会御書 「異体同心事」2001年(平成13年)
座談会御書 「上野殿御返事」2002年(平成14年)
座談会御書 「十字御書」2003年(平成15年)
座談会御書 「さじき女房御返事」2004年(平成16年)
座談会御書 「異体同心事」2005年(平成17年)
座談会御書 「阿仏房御書(宝塔御書)」2006年(平成18年)
座談会御書 「千日尼御前御返事」2007年(平成19年)
座談会御書 「千日尼御前御返事」2008年(平成20年)
座談会御書 「四条金吾殿御返事(不可惜所領事)」2009年(平成21年)
座談会御書 「種種御振舞御書」2010年(平成22年)
座談会御書 「四条金吾殿御返事(煩悩即菩提御書)」2011年(平成23年)
座談会御書 「開目抄」2012年(平成24年)
座談会御書 「椎地四郎殿御書」2013年(平成25年)
座談会御書 「呵責謗法滅罪抄」2014年(平成26年)
座談会御書 「富木尼御前御返事(弓箭御書)」2015年(平成27年)
座談会御書 「開目抄」2016年(平成28年)
座談会御書 「四条金吾殿御返事(法華経兵法事)」2017年(平成29年)
座談会御書 「椎地四郎殿御書」2018年(平成30年)
座談会御書 「種種御振舞御書」2019年(平成31年)
座談会御書 「開目抄」2020年(令和02年)
座談会御書 「立正安国論」2021年(令和03年)
座談会御書 「開目抄」2022年(令和04年)

5月の広布史

――創価学会の日――
5月3日

■随筆 平和の城
 晴れ渡る五月三日

■人間と仏法を語る11巻(今日より明日へ31巻)
 5・3「創価学会の日」記念勤行会

――創価学会母の日――
1988年(昭和63年5月3日)

■人間と仏法を語る7巻(今日より明日へ10巻)
 4・27 第1回全国婦人部幹部会

■人間と仏法を語る7巻(今日より明日へ11巻)
 5・3 「創価学会の日」記念式典

■池田SGI会長指導集 「幸福の花束」―平和を創る女性の世紀へ
 婦人部の歩み