2020年10月14日 / 最終更新日 : 2020年10月14日 サイトスタッフ 宗学コラム 安房国清澄寺に関する一考 37 【 高木豊氏の指摘 】 高木豊氏は論考「安房国清澄寺宗派考」(日蓮攷P25)にて、金沢文庫に所蔵する寂澄手択本の奥書にある寂澄の署名は一貫して同一だが、「納経札」の「院主阿闍梨寂澄」とは一致せず、別人との断定はひかえるが […]
2020年10月6日 / 最終更新日 : 2021年1月30日 サイトスタッフ 投書 【投書】今の世相に思う(5) 菅首相の日本学術会議会員任命拒否問題(1) 投書者:ハーフソール 前回は広島、長崎に投下された原爆について書いた。今回もその続きを書こうと思ったが、また憂うべきニュース飛び込んできたので、一言触れておきたい。 日本学術会議が会員に推薦したメンバーの内6人を菅総 […]
2020年10月4日 / 最終更新日 : 2020年10月4日 サイトスタッフ 宗学コラム 安房国清澄寺に関する一考 31 7 走湯山をめぐって 【 走湯山の安居院一門 】 建仁元年(1201)、京都・青蓮院の慈円(久寿2年・1155~嘉禄元年・1225)は安居院(あぐい)澄憲(※1)の子である聖覚(※2) に伊豆山(走湯山)、箱根山の支配を […]
2020年9月11日 / 最終更新日 : 2020年9月11日 サイトスタッフ 宗学コラム 日蓮一門の身延入山に関する一考 1 身延入山に至る心情 「高橋入道殿御返事」(建治元年7月12日)に「たすけんがために申すを此程あだまるゝ事なれば、ゆりて候ひし時さどの国よりいかなる山中海辺にもまぎれ入るべかりしかども」とあるように、日蓮大聖人は佐渡流罪を […]
2020年5月4日 / 最終更新日 : 2020年5月4日 サイトスタッフ 宗学コラム 産湯相承物語(2) 2 産湯相承の成立と用語の意義について ・テキストの表現 産湯相承は、日蓮大聖人の父を三国の太夫、母を梅菊女として名前を挙げて、さらにお二人の出会いから日蓮大聖人の出生についての物語を紹介する。そのおおまかなストーリー […]