安房国清澄寺に関する一考 39
10 台密系の別当は
若き日は天台・台密の法脈に連なっていた日蓮大聖人が清澄寺別当就任を要請されていることからして(文永11年5・6月頃「別当御房御返事」)、大聖人の時代には天台・台密系の別当もいたと考えられます。
その可能性が高い人物として、まず挙げられるのが日蓮大聖人の法兄たる浄顕房です。
「報恩抄送文」(建治2年7月26日)文中の「御まへ(前)と義城房と二人」の「御まへ」が誰であるかといえば、「報恩抄」の末尾に「甲州波木井の郷蓑歩の嶽より安房の国東條の郡清澄山浄顕房義城房の本へ奉送す」とあるように、浄顕房・義城房のもとへ送ったものが「報恩抄」ですから、義城房と共にいる「御まへ」とは浄顕房ということになります。
「送文」の宛名は「清澄御房」となっていますが、文中、義城房はそのまま書き、浄顕房を「御まへ」と書いたことから「清澄御房」についても浄顕房と推考でき、御まへ=浄顕房=清澄御房と読み解けます。
「清澄御房」との書き方は、清澄寺そのものの御房なので清澄寺を代表する人物を意味するものと考えられ、浄顕房が清澄寺を代表する人物であった、即ち別当であったとしてよいのではないかと考えます。「報恩抄送文」は真蹟がなく、「本満寺録外」「三宝寺録外目録」「刊本録外」等に載りますが、文献的には信用できるものとして使用されてきており、日蓮大聖人と故郷の寺院・師匠・法兄の関係を確認するのに資する書であるというべきでしょう。
次に考えられるのが円智房です。
まず円智との房号ですが、これは山川氏が指摘する「真言宗よりも、天台宗に親しみ多い房号」(山川論文P86)で、「報恩抄」(建治2年7月21日)に「故道善房はいたう弟子なれば、日蓮をばにくしとはをぼせざりけるらめども、きわめて臆病なりし上、清澄をはな(離)れじと執せし人なり。地頭景信がをそ(恐)ろしといゐ、提婆・瞿伽利(くぎゃり)にことならぬ円智・実城が上と下とに居てをど(嚇)せしを、あながち(強)にをそれて」とあるように、円智房は日蓮大聖人の師・道善房から恐れられるほどの人物であり、それは相応の立場でもあったことを意味しています。
「種種御振舞御書」(建治元年または建治2年)には、「円智房は清澄の大堂にして三箇年が間、一字三礼の法華経を我とかきたてまつりて十巻をそらにをぼへ、五十年が間、一日一夜に二部づつよまれしぞかし。」とあって、円智房が3年間、一字三礼の法華経書写を行い、十巻を覚え、50年の長きにわたり一日一夜に二部ずつ法華経読誦をしてきた場所が清澄の大堂だったということは、彼は相当な立場にあったと考えられ、別当職であった可能性が高いのではないでしょうか。
「円智房が別当ならば、日蓮は道善房から『捨てられ』(報恩抄)るのではなく、円智房が追放すればよかったことだ。日蓮に直接ではなく道善房に圧力をかけていることからして、円智房は別当職ではなかったと理解できよう」との疑問もありますが、次の「別当御房御返事」でみるように清澄寺別当は「名ばかり」の存在であったと考えられ、実務的なことや、処分についてはそれぞれの法脈に任されていたのではないでしょうか。
日蓮大聖人の場合は、師僧である道善房に弟子・日蓮の念仏批判に対応すること、処分が迫られていたと思われ、それを示すのが「円智・実城が上と下とに居てをど(嚇)せし」(報恩抄)との記述だと思うのです。また「清澄寺別当が寺領を侵犯する地頭・東条景信と組むことがあろうか」との疑問も起きます。これについては、円智房は景信と手を組んだというよりも、日蓮の念仏批判は景信による清澄寺介入に利用される恐れがあるので問題の終結を急ぎ、道善房に日蓮の処分を促したという考えもまた可ではないでしょうか。
以上、天台・台密系の別当については、推測を重ねた上での話であって、明確な文献として残るのは真言・東密と推定される寂澄が弘安3年(1280)当時、院主であったこと。続いては時代がくだって、至徳4年(1387)以降、東寺系の弘賢が寺主となったことだけです。これにより真言・東密系の人物が清澄寺院主・寺主に就いたことになるのですが、それでも「清澄寺は寂澄、弘賢の代に真言・東密の宗旨になっていた」とは言い切れないと思われます。