投書者:カナリア
「原田執行部の大罪」について、個別の数々の罪はどなたかの整理
に委ねるとして、私自身としては、原田執行部が師匠池田先生を完
全に裏切っていること、すなわち既に「師敵対」
の存在になりきっている事が、「究極の大罪」なのだと思う。創価学会とは、生命尊厳の仏教思想、その真髄が、日蓮仏法(日興
門流)に流れていることを前提として成り立つ宗教団体である。そ
してその哲理を現代において、あらゆる分野に展開されたのが三代
会長である。その故に、三代会長就中、
池田先生は永遠の師匠なのである。
2023年11月15日に池田先生はご逝去。3日後の11月18日付で「創価学会教学要綱」は出版された。日蓮本仏論を事実上否定し、法宝を御本尊から題目に変更し、僧宝を日興上人から創価学会に変更した内容は、明らかに三代会長の講義解釈・ご指導に弓を引くものだ。
男子部教学室なる者が、教学要綱は「原稿を何度も池田先生に報告し、その都度、ご指導をいただいて作成されたものである」などと述べているが、当時95歳、老衰で亡くなられたとされる先生が、監修などしている訳がないのだ。それでも嘘を言い続けるなら、具体的に、いつ、だれが、どこで、どういうご指導を承ったのか、説明責任を果たすべきではないか。
池田先生は1960年5月に会長就任してより、奇しくも50年後の2010年5月まで、表舞台で様々なご指南をして下さった。一方、教学要綱は、「文底仏法」や「人法一箇」を一切認めない。事実上身延派と同様となり、釈迦本仏論を振りかざすものになった。しかし、先生の50年間のご指導のどこに、そんな誤った邪義の仰せがあるのか?お師匠様に違背して、根本教義を理由も説明なく変更する。これに勝る大罪があろうか?完全なる「師敵対」なのである。
創価高校・大学4期の図斉氏が、先生の法華経方便品・自我偈講義をはじめ、御義口伝や近刊の学会出版物の内容が、如何に先生の講義・ご指導と異なってしまっているかを「論考」として比較し、まとめて下さっている。これらは執行部の「師敵対」の証拠を後世に残す、極めて貴重な物証となろう。須田晴夫氏の著書『「創価学会教学要綱」と日蓮本仏論の考察―仏教史の視点から―』(鳥影社)とあわせて、学んでいきたい。
「人本尊開顕の書」といわれてきた日蓮大聖人の「開目抄」に、以下の有名な御文がある。
「一念三千の法門はただ法華経の本門寿量品の文の底に沈めたり」究極の一法である南無妙法蓮華経は、文の底に沈めたと。すなわち日蓮仏法は「文底仏法」を基本とするのである。
これさえ認めないということは、執行部は宗教批判の原理、「五重
の相対」の第五、種脱相対も受け入れないという事になる。また、「法本尊開顕の書」といわれる「観心本尊抄」の末尾に、以
下有名な御文がある。
「一念三千を識らざる者には仏大慈悲を起し、五字の内に此の珠を裹み、末代幼稚の頚に懸けさしめ給ふ」
釈迦仏法では成仏出来ない末法の我々に、
「日蓮がたましひをすみにそめながして・かきて候ぞ」
と、御図顕・遺して下さった御本尊様。現執行部は釈迦本仏論を正当化するために、三代会長のご指導の改竄を行っている。しかもそのやり方は、姑息、卑怯、無責任。会員には何の説明もせず、既成事実化を着々と進めている、まさに詐欺的な手法。
日蓮正宗は「法主絶対論」や「僧が上で信徒は下」などと言いだし
日興門流からはずれ、結果的に宗門と学会は離別した。しかし、
日興門流の教義と宗門(日蓮正宗)とは、
区別して考えなければならない。三代会長は日興門流を貫いた。
その事を含めて、あまたいる副会長諸氏、各方面の方面長、47都道府県の長、そし
て総県長、分県長、区圏長各位。あなた達は池田先生から、何を教
わってきたのか?原田執行部が認めた教学要綱の言い分と、池田先生が残された講義
・指導と比較してみてほしい。それでもあなた達は、「
時の流れには逆らえません」とでも言い続けるのですか?
だとしたら、あなた達には二度と「池田門下」を名乗る資格はない
。
最後に「四条金吾釈迦仏供養事」(御書全集P1146)を、あなた達に以下贈りたい。
「恩を知らざる者は多く横死に遭う」
すなわち
「不知恩の者は横死有り」
あなた達は、どれ程の恩を、先生から受けたのですか?
臨終を迎える前に、今一度思い出すべきではないでしょうか。
カナリア様、コア様
貴重なご教示ありがとうございました。
8月の大白の先生ご講義、勝利の経典御書に学ぶの生死一大事血脈抄を地区での御書学習会で女性部の皆様と学びました。
範囲の御文の冒頭が『総じて』ですので、皆様に『総別の二義』、『一往と再往』、『文上と文底』を学び直していただこうと思い、2001年発刊の「仏教哲学大辞典」から引用して説明し、それから御文の学習に入りました。
学習にあたっては、大白のご講義の引用は少なくして、昭和52年に大白に掲載され、池田大作全集第24巻に収録されている生死一大事血脈抄講義を中心に学んでいきました。
そのご講義では、先生は明確に総別の二義、一往と再往、文上と文底を示されておられます。さらに、三位房が退転した経緯を洞察されておられ、そして『異心とは、根本は日蓮大聖人のお心に反することであります』と断言されておられます。
48年前にご講義された内容が、教学要綱を発刊し、師の教えに違背している今の執行部のことを予言されているかの如くです。
そして地区の皆様に、教学要綱の内容のうち、一大秘法と法宝を御本尊から単にお題目に変更したこと、僧宝を日興上人から創価学会に変更したこと、要綱とは根本の教えで、それを基準に従っていくためのものであるにもかかわらず、教学要綱発刊されてからすでに二年近くなるのに、会員に周知徹底するための会合や研修資料の配布などが実施されていないことは、信仰の組織として道理に反していることを話しました。
さらに身延派の「日蓮宗宗義大綱読本」の文面にある『…南無妙法蓮華経の一大秘法に基づいて…』を示し、教学要綱は謗法である文証を話しました。
最後に教学要綱発刊以後の現証の数々を示し、文証・理証・現証の上から現執行部の謗法を、御書の「三三蔵祈雨事」をもとに証明しました。
そこで、女性部の皆様の反応です。舎衛の三億まがいではありませんが、①現執行部の謗法がわかり、何とかしないとと認識した人たち。②教学要綱の謗法はわかったが、現執行部への批判はいかがなものかという人たち。
③教学要綱の謗法の話しも現執行部への批判も、感情的に受け入れられない。楽しく信心をしたいという人たち
この三様に分かれました。これから、現執行部の謗法から会員の皆様を守っていくための取り組みをいかにしていくか、思索していきます。
素晴らしい破邪顕正の闘いをされてます。敬意を表します。会員の反応は、何処の地も同様と思います。中堅幹部の多くは、教学の学習会が開かれていない故に、教学要綱を手にしてない。お話の通り、教義が変わった事が分からず、理解不能状態です。従って、組織批判は逆効果になると重い、今までの池田先生の講義をして行こうと考えています。教学力のある方には、六巻抄を用いなくなり、六大秘法の解釈をしない事は、人法一箇を否定された事を話すと、直ぐにそれは間違っていると言われた。巧妙に仕組まれた原田創価学会です。長い闘いになります。一歩も引かずに闘っていきましょう。
素晴らしい取り組みに敬意!です。女性部の皆さんの反応については、非常に興味深いものだと思いました。
所詮、一人一人の民衆を賢くしていく以外にない。これが、先生の戦いだったのですね。
真の池田門下の粘り強い「草の根」しかありません。
これからも「善の連帯」を、宜しくお願い致します!
近藤様
おっしゃっる通りに、私もしてまいります。的確なアドバイス、ありがとうございます。
カナリア様
真心と思いやりに心より感謝申し上げます。戦います!