日興上人の御本尊を拝して

日興上人

10代で日蓮大聖人の門弟となり、20代で師匠の佐渡配流にお供して、30代で富士日蓮法華衆を誕生せしめる妙法弘通に奮闘し、それが熱原の法難となり師の出世の本懐へと至る。

40半ばで身延を離山し、大石寺を創建して50代で重須に移り、以後、後進の育成に心血を注ぐ。

京丹後市の文化財である常徳寺所蔵・日興上人の御本尊の顕示年月日は正安二年(1300)十月、日興上人54歳の時ですが、重須の開創が永仁6年(1298)ですから、その2年後に顕された曼荼羅本尊になります。

正安2年(1300)10月 日興上人の御本尊

日興上人の弟子・日尊が開基した伊豆の実成寺にある、正安二二年(四年・1302)の日興上人の御本尊と常徳寺の御本尊は、首題を始めとした曼荼羅の相貌座配の書体が細身になっており、実によく似ています。

冒頭に触れましたように、日興上人は師匠と艱難辛苦を共にして師の後半生に仕え、妙法弘通故に育ての親とも言える天台宗(台密)四十九院から追放され、即ち師の存命中に「師匠が止暇断眠で考えよとされた、正法が邪教化する所以の実体ともいえる台密」との攻防戦を行い、師亡き後の一弟子・一門の教義解釈の対立、分裂を乗り越え「いづくにても聖人の御義を相継ぎ進まいらせて世に立て候はん」(原殿御返事)と身延を離山し、大石寺を開創。

その後、ようやくにして重須に腰を落ち着け、令法久住、門下の育成に専念できるようになりましたが、そのような安心感と落ち着きが、「正安二年(1300)」と「正安二二年(四年・1302」の二つの御本尊の細やかな筆遣いから感じられますし、流れるような書体からは師の後半生を共にした激闘で心身の疲労が重なるも、「妙法の慈悲の流れは絶やしてはいけない」との弟子の思いが込められているようにも拝されます。

それから僅か6年、伊豆・実成寺所蔵・徳治3年(1308)の御本尊を拝しますと、まるで別人のような曼荼羅であることに驚かされます。そのことは延慶3年(1310)に顕された、佐渡本光寺所蔵の御本尊からもうかがえると思います。

延慶3年(1310)  日興上人の御本尊

首題は大きく太くなり、四天王も力強い護りとなり、筆遣いの逞しさからは令法久住の盤石と共に、師匠の大願たる法華弘通、一閻浮提広宣流布を成し遂げんとの雄渾の気みなぎるのを感じさせます。

日興上人にとっては、師が示した広宣流布は単なるスローガンではなく、弟子として本当に成し遂げるものであった。それが師の御本尊への『本門寺に懸け奉り万年の重宝たるべきものなり』との添え書き、(師匠の御本尊を)『広宣流布の時、本化国主御尋有らん期まで深く敬重し奉る可し』(富士一跡門徒存知の事)という教誡、『日蓮聖人の弟子』としての国主諌暁、更には師匠の曼荼羅本尊を書写するという姿勢を以て顕した御本尊の筆遣い等から、読み取れるのではないでしょうか。

そこには、身延の草庵で日蓮大聖人の法華経講義を受け、「御義口伝」として結実させた師の言葉、『今日蓮が唱うる所の南無妙法蓮華経は末法一万年の衆生まで成仏せしむるなり』『妙法の大良薬を以て一切衆生の無明の大病を治せん事疑い無きなり』という慈悲の心が込められていたことでしょう。

さて、生老病死は誰人も免れぬ理(ことわり)。

日興上人は元弘三年(正慶二年・1333)2月7日に遷化しますが、『御筆止御本尊』と呼ばれる日興上人の御本尊が大石寺に伝来しています。 日興上人最後の書写本尊とされる正慶2年(1333)1月27日付けのこの御本尊について、戸田会長は「質問会」で次のように言われています。

戸田会長・質問会より

【 問 】

客殿の御本尊様について教えて下さい。

【 答 】

この御本尊様(客殿の御本尊)は、御開山日興上人様のお筆です。それで、今度、お会式があるそうですけれども、そのときに、拝んだらいいと思いますが、私が泣けて泣けて、たまらない日があったのです。この大御本尊様(客殿の御本尊)は御開山日興上人様、御出世の作です。功徳のすばらしいことはたいへんなものです。ところが、御筆止めの御本事というのがあるのです。私はそれを見たときに泣けました。なぜかというと、お筆が枯れて、弱っています。御本尊様が、ひじょうに枯れたお手でありまして、お筆の力が弱っているのです。それを筆止めの御本尊と申しあげるのです。そうすると、この御本尊(客殿の御本尊)を拝みますと、カいっばいおしたためなのですが、お筆止めの御本尊は弱っていらっしゃるのです。そのお年まで御本尊様書写に、ご苦労あそばされた御開山日興上人様を思いますと、泣けます。この客殿の御本尊様は、御開山日興上人様のお力いっばいの御本尊様です。それはごりっぱです。力もあります。

以上、引用

師匠の在世・滅後に関わらず師匠と共にあり、自らのいのち終わるまで「師匠の御本尊書写」を続けた日興上人。

「日蓮大聖人の仏法の広宣流布とは人に何かをやらせるのではなく、自らがどこまで人のために尽くせるかにかかっているのだ」

と、日興上人の一代を拝して心から思うのです。

                                     林 信男