宗祖御遷化記録~日蓮大聖人一代の三大事
日蓮大聖人入滅の記録「宗祖御遷化記録」を読むと、『立正安国論、僭聖増上慢との闘い、師弟』が「日蓮大聖人一代の三大事」であったことがうかがわれます。
弘安5年(1282)10月13日辰の刻、日蓮大聖人は武州・池上宗仲邸にて亡くなり、翌14日戌の刻に入棺、子の刻に火葬されます。 入滅三日後の10月16日には、遷化の記録(宗祖御遷化記録、正本・西山本門寺蔵)が日興上人によって著わされます。
一 弘長元年 辛酉 五月十二日 伊豆国被流 御年四十
預伊東八郎左衛門尉 造立正安国論一巻 奉最明寺入道故也
同三年二月廿二日赦免
一 文永八年 辛未 九月十二日 被流佐土島 御年五十
預武州泰司 依極楽寺長老 良観房訴状也 訴状在別紙
同十一年 甲戌 二月十四日赦免
同五月十六日 甲斐国波木井身延山隠居 地頭南部六郎入道
一 弘安五年 丙午 九月十八日 武州池上入御 地頭衛門太夫宗仲
同十月八日 本弟子六人被定置 此状六人面々可帯 日興一筆也
意訳
一、弘長元年辛酉5月12日 伊豆国に流され御年四十
伊東八郎左衛門尉に預けられる 立正安国論一巻を造り最明寺入道に奉る故なり。
同3年2月22日 赦免。
一、文永8年辛未9月12日 佐土が島に流され御年五十
武州の前司に預けらる 極楽寺長老良観房の訴状に依るなり。訴状は別紙に在り。
同11年甲戌2月14日 赦免。
同5月16日 甲斐国波木井の身延山に隠居す 地頭南部六郎入道。
弘安5年壬午9月18日、武州池上に入御 地頭衛門大夫宗仲。
同10月8日、本弟子六人を定め置かる 此の状六人面々に帯すべし云々。日興一筆なり。
続いては、一弟子六人を定めた記述です。
定
一弟子六人事 不次第
一 蓮花阿闍梨 日持
一 伊與公 日頂
一 佐士公 日向
一 白蓮阿闍梨 日興
一 大國阿闍梨 日朗
一 弁阿闍梨 日昭
右六人者本弟子也 仍為向後所定如件 弘安五年十月八日 同十三日辰時御滅 御年六十一 即時大地震動 同十四日 戌時御入棺 日朗 日昭 子時御葬也
次に御葬送次第、御所持佛教事と、おそらく百箇日前後に作られた墓所可守番帳事へと続くのですが、「宗祖御遷化記録」は冒頭からの記述で、
・立正安国論で北条時頼を諌暁して伊豆へ流されたこと。
・佐渡に配流となったのは極楽寺長老・良観房の訴状による故、続く身延入山。
・入滅前の10月8日に「一弟子六人」を定められたことが記されています。
大聖人が不次第として定めた一弟子が集まり、「師匠のこと」を記すのにこの三つを挙げたこと。
それは何故なのか?
どのような意味があったのでしょうか?
『立正安国を志しての妙法弘通、僭聖増上慢と相対したことから始まる日蓮仏法のかたち、師弟の道に込められた和合僧による法の継承』
これらは、存命中から「我が人生の大事」として、師匠が弟子たちに語っていた「その光景」というものがあるのではないでしょうか。
一弟子六人の共通認識として「宗祖御遷化記録」に記されたこと、それは師匠が常に語っていた「三大事」であったのだと思いますし、そこには未来の門下が共有することへの期待と希望も込められていたのだと思うのです。
林 信男