『時』を知るということ

日蓮大聖人は「一谷入道御書」で、当時の日本国が謗法一色であるのを「破たる船に乗つて大海に浮び、酒に酔る者の火の中に臥せるが如し」と表現していますが、実に名文だと思います。しかも、現在の日本にもピタリと当てはまっているのですから、「我が日本国っていつもこのような状態だったのか」と、呆れるやら、悲しいやら、なんとも暗澹たる思いになります。

そんな中で集団同調性バイアスに陥ることなく、「それは違う」「これはおかしい」「声を上げないと」「自己を偽れない」「放ってはおけない」と気がついた、やむにやまれず声を上げたという人々こそ、「日蓮是を見し故に忽に菩提心を発して此の事を申し始めしなり」(同)との大聖人のこころ、志に連なる人々だと思います。

ですが、その先はまさに茨の道。

「世間の人人何に申すとも信ずる事はあるべからず」(同)と誰も信じない、相手にされない。それどころか「還つて流罪・死罪せらるべしとは兼て知つてありしかども」(同)抹殺されたり、追放されたりと、人間存在に関わる事態へ発展してしまいます。しかも「そうなることは分かっていたけど、言います、やります」ですから、覚悟を要することであり、覚悟以上の事態にもなるのです。

志、誓願、覚悟あるにしても、そこまでして、しかもその先の展開が分かっていて何故、立ち上がり声を発するのか。

それはズバリ『時』だと思います。

今はいかなる時であり、自らは何をすべき時なのか。

『時』を知るということです。

大聖人は

「智者と申すは此くの如き時を知りて法華経を弘通するが第一の秘事なり」法蓮抄

と、時を知ることを最大事とされています。

「時」を知ったならば、その先は「悪王あつて法華経を失わば身命をほろぼすとも随うべからず」(同)とまで言われるのです。

時を知り、決然と立ち、声を発して行動する中で人間日蓮は

「当に知るべし此の国に大聖人有り」法蓮抄

「我日本の柱とならむ我日本の眼目とならむ我日本の大船とならむ」開目抄

「日蓮によりて日本国の有無はあるべし」種種御振舞御書

「日蓮は日本の人の魂なり」同

「一閻浮提第一の聖人」聖人知三世事、妙心尼御前御返事

と宣言し、その内面は昇華され、自己をして末法の教主として確信するまでに至りました。

この「時の大事」というものを外してしまうならば、

「鷄の暁に鳴くは用なり宵に鳴くは物怪なり」如説修行抄

の物怪となることでしょう。

ですから、声を上げる勇気ある人々、有志の人々を指して「わけわからん連中が勝手に騒いで、勝手に盛り上がって、うるさいだけじゃん」と揶揄していても、その先駆けこそが日蓮大聖人、その人であり、「あなたが朝晩、拝んでいる日蓮大聖人こそが『わけわからん人が勝手に騒いで、勝手に盛り上がって、うるさいだけじゃん』とバカにされた先駆けなのです」となるわけです。揶揄する人こそが、「大聖人在世の他宗の人々の同類」ともなるのです。

ともあれ、『時』これが最重要。

「権実雑乱の時法華経の御敵を責めずして山林に閉じ篭り摂受を修行せんは豈法華経修行の時を失う物怪にあらずや」

如説修行抄

「日蓮がごとく」

「法華経修行の時を失う物怪」

どちらを選択するにしても、国土の民として「みんなが当事者」であることは好む好まざるで、どうしようもない段階に来ているのではないでしょうか。このような「時」に至ったのも、まさに見えざる「時の力」というものなのだと思います。

                          林 信男