「本仏論者」と「本仏行者」

 最近はあまり聞こえなくなったが、ひところは、創価学会の爆発的な発展をやっかんで、様々な批判が浴びせられた。中でも最も我々を失望させたのは、同門内から起きた「会長本仏」とか「池田本仏」とかいった批判である。無名無力の我々を牽引して、全世界に命がけで正法を広めたその人を、まるで増上慢であるかのように非難したのである。我々が心から慕い、師とも仰ぐがゆえに、それをやっかみ、ついにはリーダーの座から引きずり降ろそうとしたのであった。このような非難は、今に始まったものではなく、戸田先生の時代からあったようだ。自分たちが出来なかった広宣流布の推進を、戸田先生が「折伏の棟梁」を自任して見事に成し遂げられたのを嫉妬したのであろう。一部の学会員が戸田先生を「末法の仏だ」「大聖人の再誕のようだ」とささやいていたのをことさら問題視したのであった。

 しかし、こうした、理屈だけで批判をする小利口で狭矮なひがみ屋に対し、かの堀日亨上人は、まことに痛快な冷や水を浴びせている。

「何も戸田自身がその様に公にいっているわけでもあるまえ。それ程、戸田は馬鹿じゃないよ。戸田ばかりじゃなく、信心に燃え、愛宗護法の精神に奮い立った御方は、皆な等しくその様な確信に燃えるものだ。ひたわたしに流された覚林房日如も法難に遭った。信心は立派であった。自分は『大聖人の再誕』という確信があった。戸田は今日の創価学会を造り、全国的に教線を拡張した。此れは宗門未曾有である。それは、偉大なる確信がないとできない。信心が高潮し『大聖人の再誕』ぐらいの確信はあたりまえだ。それを悪く言うまえに、自己がそれ程の信心をすることだ。本人がただ思うだけじゃ、実害はなかろう。信心高潮すれば、誰しもその様に思うものだ。それが信心というものだ」

 流石は稀代の碩学である。批判どころか奨励さえしている。こうした管長なら強要されなくたって自ら頭が下がるし、誰に言われなくても尊敬申し上げる。

このような堀上人の思想は創価学会の出現以前からのもので、既に昭和二年の秋には「日蓮本仏論」(福重照平著)の序文に寄稿され、「本仏行者よ出でよ!」と呼びかけられている。

「然れども然れども吾人の衷心の願求は其等本仏論者よりも本仏行者の出現である。平凡の行者は随時随処に溢れてをるから望ましくもない、非凡な劃時代的の行者を歓迎する。願わくば四方の大衆より、中日蓮出よ、小日蓮出よ、亜日蓮出よ、出でて本仏行を発揚せよと絶叫する。吾人は老憊徒に高座を瀆すのみである様に依って胡蘆をだも畫き得ぬ無為漢である。速に猊座を下りて本仏行者の足下に拜して履を採らん事を念願する。(中略)希くは遠慮なく地涌の菩薩となりて速に顕本自覚の歩を堅め絶大の本仏行を示されたい、そうして名称普聞の功を積まれたい」

 教条や理屈を振りかざすこともなく、現実に広宣流布を進める実行力のある実人の出現を待望し、その出現にあっては、自ら猊座を下りて履を採らんとまで仰せなのである。そこには正法弘通への純粋な強い信念と懐の深さ、大きさを感ぜずにはいられない。

 そして、この堀上人の願求に応えるかのように、創価学会は出現し、またこの序文の書かれた翌年、昭和三年の初め、偉大な指導者がこの世に生を受けるのである。

 本山とか本部とかいった立派な建物の中で、自らの立場を守ることしか考えないリーダーには誰も本気で随いていくことはない。しかし、広宣流布を自身の責任として一人立ち、全てを投げ打って行動する人には、「師」とも仰ぎ、「本仏行者」とも仰いで随いていきたい。