【投書】【指導の学び直し】「師恩」を忘れない弟子 ~日興上人の決断に学ぶ~

投書者:虹さん
【引用元:参考指導】
池田大作全集 第99巻 436ページ~
全国最高協議会 一人の行動から平和の波を!
「師の仰(おお)せ通り」に邪義を破折
一、日蓮大聖人が御入滅された後、6人の高弟のうち、日興上人を
身延の地頭であった波木井実長(はきいさねなが)も、五老僧の一
日興上人は、身延離山への心境を綴った「原殿(はらどの)御返事
そして、釈迦仏像の造立を行おうとする実長の誤りを指摘したこと
「このことは、大聖人の御弟子として、その後を継がせていただい
「かりそめにも、へつらい曲げることなく、ただ経文の通り、大聖
大聖人の弟子である以上、大聖人の仰せの通りに実践する。それが
また、日向の邪義を破折することについて、こう仰せである。
「ともに同じ修行をしてきた者だからといって、遠慮して、どうし
ともに修行してきた者であっても、決して遠慮してはならない。断
ともあれ、「心こそ大切」(御書1192ページ)である。
どこまでも、「広宣流布のため」「学会のため」「同志のため」「
引用終わり
=============================
創価学会で師弟を叫ぶ幹部は多い。
原田会長然り、執行部然り…
しかし、その言葉から、あふれ出る熱き師恩を感じたことはない。
信仰者として師と弟子をつなぐのは、「師恩」であり、これを失う
師匠への感謝と敬愛。
私は、師の遺された言葉までもが、一文字一文字血の通った生命と
指導に誠実に。それは先生に誠実な生き方と感じています。
池田先生から学んだ希望を生み出す人生哲学。
私たちの胸に灯る信仰の炎に、先生の題目と智慧が注がれているか
ここで、日蓮大聖人の高弟、日興上人の「師恩に生きた決断」を学
大聖人が御入滅された後、六人の高弟のうち、日興上人を除く五老
その中で、身延の地頭波木井実長も、五老僧の一人である日向に惑
この激動の中で日興上人は、「師の仰せ通り」に生きることを命が
「ともに修行してきた者であっても、遠慮して大聖人の正義を隠し
その姿勢は、ただの義務感や形式ではありません。
師匠の魂に己の魂を重ね、どんな孤立や批判にも屈せず、弟子の道
現代の私たちは、この日興上人の決断から学び取らなければなりま
権力や組織の空気に流され、迎合することがいかに恐ろしい結果を
後悔は命に刻まれる。
悔いて終わる人生ほど恐ろしいものはないと思います。
師恩を忘れ、師匠の指導や教義から目をそらすことが、信仰の崩壊
今こそ、原田会長を中心とした学会活動の結果を厳しく点検すべき
私たちは池田先生の弟子として、どんなに困難な時でも「師恩」の
信仰は、誰かに頼るだけのものではないと知っているからです。
自らの胸に師匠の魂を感じ、正法を守る決断と行動が必要なのです
組織の規模や社会の圧力に屈して迎合すると、生命力が削られてゆ
昨日まで、共に語り合った同志にこそ、勇気を出し厳しく語る。
再折伏を決断し、正義を言い切っていかねばならない!
この痛みを誇りにし「これでいいんだ」と前へ歩む。
日興上人の決断を智慧とし、師恩を胸に生きる時、
自分が時代を切り拓く使命を背負っていると感じます。
池田先生が示された希望の哲学を受け継ぎ、どんな苦難も乗り越え
「師恩」を忘れない信仰者こそ、真の強さと智慧を持つ未来の弟子
JIKATSUに集う一人ひとりが真実の弟子。
未来は、私たちの師恩に生きる決断によって切り開かれると信じて