妙法曼荼羅の形相の起源をめぐって~明恵房高弁と日蓮 1
【 明恵房高弁と日蓮の認識 】
日蓮大聖人の曼荼羅本尊の起源を考える時、密教曼荼羅と共に参考にしたいのが明恵房高弁の「三宝礼の名号本尊」であることを、「鎌倉旧仏教・日本思想体系15」(1971 岩波書店)での田中久夫氏の解説「著作者略伝・高弁」により認識しました。また、佐藤弘夫氏の著「日本中世の国家と仏教」(2010 吉川弘文館)での教示も示唆的なものでした。
田中氏、佐藤氏の説をもとに、高弁について確認していきましょう。
鎌倉時代前期の顕密仏教を代表する論者で、華厳宗の僧である明恵房高弁(みょうえぼうこうべん・明恵上人・栂尾[とがのお]上人、承安3年[1173]~寛喜4年[1232])は40歳の時、建暦2年(1212)に「於一向専修宗選択集中摧邪輪=摧邪輪」を著し、法然房源空の「選択本願念仏集=選択集」の中に「菩提心を撥去(除きさる)する過失」「聖道門を以て群賊に譬ふる過失」ありとして、徹底した批判を展開します。続く建暦3年(1213)には「摧邪輪荘厳記」を著し再び源空の義を批判。
日蓮大聖人はそのことを、「浄土九品之事」(文永6年)に簡潔に記しています。
華厳宗
トガノオ(栂尾)ノ
明恵房(高弁のこと)―摧邪輪三巻を造る随機諸行往生
建久9年(1198)に源空が「選択本願念仏集」を著した後、園城寺の公胤(こういん)が「浄土決疑抄」(元久元年頃・1204)を書いて源空の義を批判し、続いて華厳宗の高弁は「摧邪輪」(建暦2年・1212)を、比叡山の定照(じょうしょう)は「弾選択」(嘉禄元年・1225)を著して源空の教説を批判したのですが、日蓮大聖人は「守護国家論」(正元元年)の中で、三師の批判は「選択集謗法の根源を顕さ」なかった故、「還って悪法の流布を増」してしまったと記しています。
此の悪義(法然の選択集のこと)を破らんが為に亦多くの書有り。所謂、浄土決義抄・弾選択・摧邪輪等也。此の書を造る人、皆碩徳の名一天に弥ると雖も、恐らくは未だ選択集謗法の根源を顕さず。故に還って悪法の流布を増す。譬えば盛んなる旱魃の時に小雨を降らせば草木弥枯れ、兵者を打つ刻、弱き兵を先にすれば強敵倍の力を得るが如し焉。
林 信男