【投書】謗法への供養は如何に

投書者:負け魂(まけだま)三四郎
立正安国論に曰く、『能忍の以後、経説は則ち其の施を止む』(全集p30)
災難対治抄に曰く、『速に謗法の者を治すべし、若ししからずんば無尽の祈請有りと雖も災難を留むべからざるなり・・施を留めて対治すべしと見えたり』(全集p85)
高橋殿御返事に曰く、『同じ米穀なれども謗法の者を養うは、仏種を断つ。命をついで弥弥強盛の敵人となる』(全集p1467)
教機時国抄に曰く、『法華経を謗ぜん者をば、
正像末の三時に亘りて、持戒の者をも無戒の者をも破戒の者をも共に供養すべからず。供養せば必ず国に三災七難起こり、供養せし者も必ず無間大城に堕すべきなり』(全集p439)
大聖人様は謗法への供養を厳しく戒めておられます。さらに大聖人門下に対しては、厳格に謗法への考え方をご指導されておられます。
曾谷殿御返事『いかに法華経を信じ給うとも、謗法あらば必ず地獄に堕つべし。うるし千ばいに蟹の足一つ入れたらんが如し。毒気深入・失本心故は是なり』(全集p1056)
阿仏房尼御前御返事『なわて堅固なれども蟻の穴あれば必ず終に湛えたる水の溜まらざるが如し。謗法不信のあかをとり、信心のなわてを固むべきなり・・・相構えて相構えて力あらん程は、謗法をば責めさせ給うべし。日蓮が義を助け給う事、不思議に覚え候ぞ、不思議に覚え候ぞ』(全集p1308)
教学要綱が謗法である以上、教学要綱の誤謬を指摘することは、大聖人様が『日蓮が義を助け給う事、不思議に覚え候ぞ』と千日尼に仰せのように、大聖人様のお心に適っていると推察いたします。教学要綱が撤回されない限り、学会への財務をすることが、大聖人様のお心に適っているのかどうか、今、私たちはお題目をあげて思索することが重要だと感じます。
蛇足ながら私のハンドルネームの「負け魂」は、「負けじ魂」の略で、負けている魂という意味とは対極になりますので、ご理解ください。
仰せの通りと思います。私は敢えて、執行部と一般会員は分けて考えるようにしていますが、現執行部への供養(財務)は、悪に加担する事になると思っています。何の問題意識も持てない会員諸氏には「事実」を知っていただかねばなりませんね・・
ご賛同ありがとうございます。
先生は法華経の智慧 陀羅尼品の中で、次のようにご指導してくださいました。
(先生)学会の同志を真心から大切にして、仕えた分だけ広宣流布は進むのです。その熱い心の「かがり火」を消してしまったなら、もはや官僚主義であり、広宣流布の炎は消えてしまう。
(須田さん)内部にも増上慢の悪人はいると思いますが・・・
(先生)だからこそ、真の同志と真の同志の連帯をがっちりとつくって、創価学会を守っていただきたい。「戸田の命よりも大切な学会の組織」といわれた創価学会です
私たちがやるべきことは、先生のご遺言である「真の同志と真の同志の連帯をがっちりとつくって」いくことだと確信いたします