依義判文抄について

2023(令和5年)6月度オンラインスタディで講義して頂いた内容を、ご本人の了承のもと掲載させて頂きます。


グリグリ著

依義判文抄について

前回までの研鑽は、「開目抄」と日寛上人の「三重秘伝抄」を基本として、大聖人の教判たる「五重の相対」を解説してきました。

その解説の中で、戸田先生の「教学は日寛上人の時代に帰れ」とのご指導を紹介しましたが、ある人から「私も六巻抄の勉強に挑戦していきます」との声がありましたので、今回はその一助にでもなればと思い、六巻抄の構成と論旨の流れを紹介し、その中から「依義判文抄」の概要を解説していきたいと思います。

ちなみに、誤解のないように話しておきますが、私がやたら「日寛教学」を強調しているからといって、皆さんを今さら「日蓮正宗・大石寺」にもどそうなどとは一ミリも思っていません。――というか、仮に「グリさん、大石寺に一緒にもどろうよ」などと誰かに言われても絶対無理な相談です。
今さら坊主にひれ伏して信心しようとか、学会の組織幹部にひれ伏して信仰しようなどとは、これっぽっちも思っていません。たとえどこに所属していようがいまいが、日蓮大聖人を正しく信じ、人生の師匠と決めた池田先生の指導通りに自身の信仰を確立していくことが、一番重要だと私は考えています。
別の言い方をすれば、日寛上人を単なる「坊主だから」「宗門人だから」「大石寺の法主だったから」という表面だけの姿に囚われている人には、本当の日寛上人の価値はわからないと思います。
私に言わせれば、「日寛上人」という人物は、もはや日蓮正宗・大石寺という小さな一宗教団体に納まるような人物ではないと思っています。
創価三代の牧口・戸田・池田先生もそれは同じで、もはや創価学会という一宗教団体に納まる単なる「宗教家」ではありません。
宗門人だからではなく、学会幹部だからではなく、その人が何を主張しているのかという内実を見ていかなければ、人間の真価は見えてこないと思います。
その意味において、宗門から破門され、学会組織から追放された私たちだからこそもう一度原点に立ち返り、日寛教学や学会の歴史をたどっていくことは、それなりに意義あることだと考えています。
さて、それでは本題に入っていきたいと思います。

(1)六巻抄について
創価学会は、草創期より日寛上人の六巻抄を基盤として学会教学を構築した歴史を持ち、六巻抄を現代社会のあらゆる「思想」に応用して、世界広宣流布を具体化してきました。
日蓮大聖人の「法門」を理解していくためには、あくまでも御書の五大部・十大部が基本となりますが、日寛教学の集大成ともいえる「六巻抄」は、日蓮本仏義を体系化した書であり、大聖人滅後に派生した邪義に対する破邪顕正の書でもあります。
六巻抄は、もともと日寛上人の学頭時代(1711年~1718年)、すでに草案が出来上がっていましたが、日寛上人が亡くなる前の享保十年 (1726年)の春に、六巻すべてに加筆・訂正を加えて完成され、当時学頭だったのちの第二十八世日詳(にっしょう)上人に伝えられたものです。享保十年(1726年)といえば、徳川八代将軍・吉宗(よしむね)の時代です。
日蓮学の大学匠であった大石寺・堀日亨上人は「六巻抄」について次のように述べられています。「日寛上人自身の三十年の言説を要約したばかりでなく、釈迦仏のまた蓮祖大聖のすべてをこの中に〝納めたり〟との会心の御作であった」と。

【六巻抄の構成】

第一部 三重秘伝抄
第二部 文底秘伝抄
第三部 依義判文抄
第四部 末法相応抄
第五部 当流行事抄
第六部 当家三衣抄

 六巻抄の第一は「三重秘伝抄」から始まり、第二は「文底秘沈抄」、第三は「依義判文抄」、第四は「末法相応抄」、第五は「当流行事抄」、第六は「当家三衣抄」の六部の構成から成っています。

【六巻抄の論旨と流れ】

[第一]三重秘伝抄
開目抄「一念三千の法門は、法華経の 本門寿量品の 文の底」
法華経の → 迹門の一念三千
本門寿量品の → 本門の一念三千
文の底 → 文底の一念三千

三重の一念三千

[第二]文底秘伝抄
文底の一念三千(事の一念三千)の正体とは

三大秘法


本門の本尊
本門の題目
本門の戒壇

日寛上人は、第一の「三重秘伝抄」で開目抄の文底秘沈の御文から、三重(迹門・本門・文底)の一念三千があることを述べられ、末法に流布すべき唯一の法門は「文底の一念三千」であることを明かされます。

そして第二の「文底秘沈抄」では、末法に流布すべき文底の一念三千の正体とは「三大秘法」であることを明かし、三大秘法とは「本門の本尊・本門の題目・本門の戒壇」であると解説しています。

[第三]依義判文抄
三大秘法の意義に依って本門寿量品の文を判ずる
文(法華経・本門) → 文の悉くが三大秘法の説明となる

[第四]末法相応抄
末法における三大秘法の具体的な相(姿)とは何か

具体相

本門の本尊 → 大聖人図顕の曼陀羅本尊
本門の題目 → 曼陀羅本尊を対境として唱える題目
本門の戒壇 → 曼陀羅本尊所住(安置)のところ

[第五]当流行事抄
末法の行儀(修行の在り方)とは、如何なるものか
助行 二品・読誦 方便品・寿量品
正行 唱題    南無妙法蓮華経

さらに第三の「依義判文抄」では、その文底の立場――いわゆる三大秘法の意義から法華経を読めば、御文の悉くが「三大秘法の説明となる」ことを明かしています。これがいわゆる「文底読み」と呼ばれるものです。
このように、日寛上人は「三重秘伝抄 → 文底秘沈抄 → 依義判文抄」という流れによって、日蓮大聖人の第三の法門、すなわち「下種仏法の三大秘法」を明瞭にされました。
そして次の第四の「末法相応抄」では、末法における三大秘法の具体的な相(姿)とは何かを解説していきます。まず「本門の本尊」は、大聖人図顕の曼陀羅本尊であることを明かし、「本門の題目」は、その曼陀羅本尊を対境として唱える題目のことであると明かし、「本門の戒壇」は、曼陀羅本尊所住――つまり御本尊ご安置のところであるとしています。
次に第五の「当流行事抄」では、末法の行儀――いわゆる末法の修行の在り方とは如何なるものかという実践論が明かされます。そこでは方便品・寿量品の読誦と唱題の意義について解説するとともに、方便品寿量品の読誦を「助行」とし、南無妙法蓮華経の唱題を「正行」としています。
ちなみに、第六の「当家三衣抄」は、日寛上人が所属していた大石寺門流の僧侶に向けた法衣等の話なので、私たちに直接関係するものではなく、法門の話でもないので知る必要はないと考えます。
以上が「六巻抄」の概要ですが、今日はその中の「依義判文抄」について解説していきたいと思います。

【依義判文の意味】

とは → に依ってを判定する。
とは → に依ってを判定する。
【序文】(全文)
[1節]明者は其の理を尊び、闇者は其の文を守る。(法華文句)
[2節]苟しくも糟糠に執し橋を問う、何の益あらん。(法華文句)
[3節]而も亦謂える有り、文証無きは悉く是れ邪偽なりと。縦い等覚の大士法を説くと雖も、経を手に把らざるは之を用ゆべからざるなり。
[4節]故に開山(日興)上人の口決に慣って、謹んで三大秘法の明文を考えて而して文底秘沈の誠証に擬し、以て後世の弟子に贈る。此れは是れ偏に広宣流布の為なり。
[5節]必ず其の近きを以て之を忽せにすべからず云々。

【日興上人筆録】 正式名称 「上行所伝三大秘法口決」

(2)依義判文抄について
依義判文とは、「義に依って文を判ずる(判定する)」という意味です。その反対に「文に依って義を判ずる」ことを、依文判義といいます。
日寛上人は、依義判文抄の序文の冒頭で「明者はその理を尊び闇者はその文を守る」(法華文句)と天台の文を挙げています。これは「文」と「理」のどちらを尊重すべきかーーということを述べているところですが、文は理をあらわすための手段ですから、賢明な者はその文が述べようとしている理(義)を読み取ってそれを尊重します。
その反対に「愚か者――にせ者は、文にばかり執着してその文が説こうとした理(義)を読み取ることができない」と述べているのです。
さらに日寛上人は「いやしくも糟糠(そうこう)に執し橋を問う、何の益あらん」(法華文句)と述べられ、方等陀羅尼経の説話を挙げて「文」に執着する愚かさを指摘されました。
「糟糠」とは、酒カスと米ヌカのことで、それに「執する」とは、中身がなくなってカスだけが残っているものに執着する愚かなことをいいます。「橋を問う」とは、陀羅尼経に説かれる「求道者の愚行を戒めた」説話のことです。
どういう内容かというと――一人の僧が「布施の財宝」を求めて行く途中、大きな橋がありました。その僧は一人の智者に「この橋は誰が造ったのか・何のために・何を材料に造ったのか・この川はどこからどこへ流れるのか・川は浅いか深いか」などと次から次へと「なぜ?・なぜ?」と質問を繰り返し、その質問の数は七千八百にも達しました。
本来の目的を忘れ、枝葉にこだわった僧が質問を終えた時、智者は「何の利益もない愚かな質問を止めて、早く自分の目的である所へ行って、悔いが残らないようにしなさい」と諭したのです。しかし、僧が行き着いた時には「布施の財宝」は何も残っていなかった――という話です。
要するに、日寛上人は天台の言葉(法華文句)を通して「文」は「理(義)」を伝えるための手段ですから「文」は目的地へ行くための「橋」に当たることを教え、実践もしないで文の訓詁注釈ばかりにとらわれていては、仏法の本義を理解できないばかりか、「橋を問う」説話と同じ愚かなことになる――と諭されているのです。
ところが日寛上人はそのあとに、
「而も亦謂える有り、文証無きは悉く是れ邪偽なりと。縦い等覚の大士法を説くといえども経を手に把らざるは之を用ゆべからざるなり」と述べています。
これを私たちに置き換えていえば、文証の裏付けがない学会指導は邪義であり、大幹部といえども御書を引いて指導しないならば信用してはならないという意味になります。
日寛上人のこの二つの言説は、一見、相反するように思えますが、これは文にこだわってその「理」をおろそかにすることは愚かであるが、だからといって「理」に走って原典の「御文」から離れることは誤りだとしているところです。
要するに、原典の文から離れず、しかもその「理」を明らかにしていくことこそが、仏法を学ぶものの正しい在り方であることを日寛上人は教えられているのです。

次に、日寛上人はこの序文のあと、「故に開山上人の口決に慣って、謹んで三大秘法の明文を考えて而して文底秘沈の誠証に擬し、以て後世の弟子に贈る。此れは是れ偏に広宣流布の為なり」と述べられました。
すなわち、日興上人が「文底の義」によって法華経神力品の文を判定し、法華文上に三大秘法が説きあらわされていることを示した「三大秘法口決」をお手本として、日寛上人が三大秘法の明文を考えて「三大秘法」が法華経の文底に秘沈されていることの証明とし、後世の弟子に贈るが、これも広宣流布のためであるという意味です。
要するに、文証を大切にしながらも、大聖人の「文底の義」によって法華経の文を判定するという実例を示されたのが、「依義判文抄」と名付けた意義であり、依義判文抄全体の内容となっているということです。
ちなみに、日興上人の「三大秘法口決」の正式名称は、「上行所伝・三大秘法口決」といい、大聖人から口伝された法門を弘安二年に日興上人が筆録されて、今に伝えられたものとされています。
日寛上人は「依義判文抄」を通して、法華経の文に三大秘法が説かれていることを明らかにし、「後世の弟子に贈る」とした理由は、あくまでも広宣流布のためであると述べられ、「必ず其の近きを以て之を忽せにすべからず云々」の一文をもって序文を結ばれています。
この最後の一文は、おそらく「三重秘伝抄や文底秘沈を含むこの依義判文抄は、古文書ではない新しい解説書だけど、〝新しい〟からと言って決しておろそかにしてはいけないよ」という意味だと思います。

さて、大聖人は十章抄の中で「一念三千の出処は略開三顕一の十如実相の文であるが、その義は本門に依っている。爾前経は迹門の義に依って判ずべきであり、迹門の文は本門の義に依って判ずべきである。真実の依文判義はただ本門に限るのである」(現代語訳・新版1665㌻) と述べられています。
これは、天台の立てた一念三千の法門は、法華経迹門で理の一念三千(十界互具・百界千如)の組み立ては成されているが、その義分――義と理の分別は、本門の義に依って判定していると述べられていて、それと同じように、爾前経は法華経迹門の義に依って判定すべきであり、迹門の文は本門の義の立場から判定すべきであると述べられ、「真実の依文判義はただ本門だけである」と教えられました。
もう少しかみ砕いて言うと、「爾前経は迹門の義によって判定し、迹門は本門の義によってその文を判定しなければ、その経典の本義は正しく理解することはできないよ」という意味です。
そして「文に依って義を判ずる」という真実の依文判義は、大聖人の本門に限るべきであるということです。したがって、末法今時においては、日蓮仏法(文底)の義によって爾前経はもとより、法華経の文を判定し解釈していくのが正しい在り方なのです。
日寛上人が六巻抄の第三を「依義判文抄」と題して論説した理由の一つは、文底の義の立場に立って法華経の文を判定し、法華経が示そうとした法体は「三大秘法」であることを理解させるためだったのではないかと考えます。

近年は「法華経」を学問的見地から一つの思想として解説した書籍が多数登場していますが、そのほとんどは法華経を「依文判義」した解説書であるといえます。
別の言い方をすれば、文上の法華経をいくら研鑽しても、それなりに意義はあると思いますが、法華経を単なる思想学としているかぎり、日蓮仏法の信仰には到達しないと思います。
日寛上人の「文底の義(の立場)から法華経の文を判ずる」という主張は、あくまでも大聖人の仏法に基盤を置いて、そこから法華経を読んでいくということであり、釈尊の法華経を深く読んで次第に大聖人の仏法に到達するということではないということです。日寛上人の視点は、あくまでも大聖人の仏法が根本であり、一切の原点であるという確固たる姿勢に貫かれていました。

それではなぜ「大聖人の仏法に基盤を置いて法華経を読んでいくのか」と言うと、大聖人は四条金吾に対して次のように述べられています。
「今、日蓮が弘通する法門は狭いようではあるが、はなはだ深いのである。その理由は、天台・伝教等が弘めた法門よりも、さらに一重立ち入っているからである。法華経の本門寿量品の三大事とはこのことである。南無妙法蓮華経の七字ばかりを修行するから狭いように思われるが、南無妙法蓮華経は三世の諸仏の師範であり、十方薩埵の導師であり、一切衆生がみな仏道を成ずるための指南であるから、最も深いのである」(現代語訳・新版1520㌻)と。

要するに、大聖人の建立した三大秘法は、法華経を依文判義して法門を立てた天台・伝教よりも、一重深い法門であり、大聖人の法門は、三世の諸仏が成道する根本の法門であるということです。
この主張は、決して大聖人の身勝手な我見の法門ではなく、
「根本の法」――すなわち三大秘法の義によって法華経の文を判定するといっても、その根本義は法華経の「文底」にあるのですから、「文上」と無関係にあるのではありません。凡夫の私たちがそれを読み解くことができないだけで、大聖人は法華経から離れることなく、法華経を身読して発迹顕本を成し遂げ、そこから文底の義(三大秘法)を導き出しています。だからこそ、文底の義によって「文」を判定することが出来るとともに、その「文」の中に「根本の義(三大秘法)」があることを明らかにすることができるのです。

仏法が「文証」を大事にするのは、個人的な見解や問答形式にとらわれて、原典である経文や御書を離れてしまう傾向性を打ち破るためなのです。したがって、仏教の思想・理念を正しく伝承し、広く社会に弘めていくためには、その展開された理論が経典や御書に依っているかどうかを検討することが重要になります。そしてその文証が有るか無いかが、法門の正邪を判定する重要な基準の一つになるのです。
開目抄の中で大聖人は「等覚の菩薩が法門を説き給うとも経を手ににぎらざらんをば用ゆべからず」(新版)と述べられ、他の御書では「日蓮仏法をこころみるに道理と証文とにはすぎず」(三三蔵祈雨事・新版)等と文証の重要性を教えられています。

さて、――それでは話を一度もどします。
日寛上人は「依義判文抄」で三十項目の「問い」を設け、一つ一つ丁寧に論説していきます。
たとえば、開目抄には「一念三千の法門は但法華経の本門寿量品の文の底にしずめたり」(新版54㌻)と述べられているのに、撰時抄では「天台・伝教のいまだ弘通しましまさぬ最大深密の正法は、経文の面に現前なり」(新版184㌻)と述べられている。この二つの御文にある「一念三千の法門」や「最大深密の正法」は、表現は違うが同じく三大秘法の南無妙法蓮華経であることは間違いないが、ではどうして大聖人は、一方では「文底秘沈」といい、一方では「三大秘法は文上に顕れている」と言われているのか――という問いを設けています。
開目抄と撰時抄は、ともに大聖人のもっとも重要な五大部の御書と言われていますから、このような矛盾した御文に疑問を持つのは、ある意味で当然ではないかと思います。日寛上人はこのような「疑問・問い」を立てて依義判文の実例を示していきます。この疑問に対して日寛上人の「答え」は、釈尊の一代聖教を浅い教えから深い教えへと順番に相対して判定していけば、確かに質問にあるように「三大秘法」は寿量品の文底に秘沈されている。しかし「此の経の謂れを知って」――つまり法華経が明かそうとした目的を知って、そこから立ち還ってみると、爾前経でさえも「本源の妙法」を応用展開したものとなる。ましてや法華経の本迹二門に「本源の妙法」が説かれていないわけがない。したがって、文底秘沈の三大秘法の義によって法華経の御文を解明するならば、そこに三大秘法の説明があるのは明らかである。その意味から大聖人は「最大深秘の正法――つまり三大秘法は経文の上に明瞭である」と述べられたのだと説明しています。
では「此の経の謂れ」とは何かという質問に対して、日寛上人は「宗祖云く〝此の経は相伝に有らざれば知り難し〟」と、一代聖教大意の御文を引用し、「三重秘伝云々」と答えています。
要するに、法華経の説こうとしたものは何か、その真意を知るには、大聖人が「相伝でなければ知ることができない」と述べられ、「日蓮が法門は第三の法門なり」(常忍抄)と富木常忍に教えたように、大聖人から正しく伝えられた相伝の奥義、いわゆる釈尊の法門より一重深い、種脱相対した「第三の法門」を知らなければ、とうてい理解できるものではないという意味です。
そして大聖人の「第三の法門」――つまり大聖人の奥義を体系付けたのが、「権実・本迹・種脱」相対の三重秘伝です。したがって、文底の意に立ち還って法華経を見れば、法華経はこの第三の法門を顕すために、釈尊が説き残したものといえるのです。

先ほども述べましたが、日寛上人はあくまでも御書を基本に置いて、日興上人が大聖人の弘通される三大秘法を神力品の文から依義判文された「三大秘法口決」を手本として完成したのが、六巻抄・第三の「依義判文抄」なのです。
以上が「依義判文抄」の大まかな内容になります。

それでは最後になりますが、日寛上人が「依義判文抄」を通して後世の私たちに伝えたかった結論は、「三大秘法こそが法華経のあらわそうとした法体であり、ひいては、三世十方の諸仏が知っていた仏法の究極の法である」ということです。
その結論を完璧に論証した書が、「依義判文抄」だということです。
訓詁注釈に執着している闇者や法華経を単なる学問と捉えて研究している宗教学者には、この日寛上人の「依義判文抄」は到底理解できないだろうと思います。
私たちは「依義判文抄」をそのように学んでいくべきではないでしょうか。

以上で「依義判文抄」の説明を終わります。ありがとうございました。