「教主釈尊より大事なる行者」をめぐって

物事の見方というのは、特定の立ち位置からだけではなく、最近誰かが使っていたけれども、総合的俯瞰的に見るのは大切だとは思います。

一つの見解を表明するのにも、対する側の論理で詰めてみて、それに耐えられるだけのものなのか否か、というのも重要な観点でしょう。

「下山御消息」に自らを指して、「教主釈尊より大事なる行者(日蓮)」とあることから、日蓮大聖人の常の意識としてそのようなものがあった、即ち末法の教主としての自覚が確立されていたのだと思います。

ですが、日蓮大菩薩信仰圏からは、「現世において釈尊の使いは日蓮聖人ただお一人しかおらず、聖人なければ本仏釈尊の教えも滅尽してしまうことから、自己ありての釈尊であることを端的に示されたものであって、聖人の本仏釈尊との信仰を教示されたものではないことに注意を要するであろう」との反論があります。

ところが「撰時抄」では「大集経」の五五百歳を引用して、五五百歳には釈尊の仏法は「闘諍言訟・白法隠沒」になると、日蓮その人が理解していたことがうかがわれます。

さらに「顕仏未来記」を見てみましょう。

「仏記に順じて之を勘うるに既に後五百歳の始に相当れり、仏法必ず東土の日本より出づべきなり」とありますが、末法に入って日本から出ずる仏法とはどのような仏法なのか?

・「当に知るべし仏の如き聖人生れたまわんか」と記述している時に、大聖人の念頭にあった「仏の如き聖人」とはどのような人物なのか?

・「惟れ偏に此の大法興廃の大瑞なり」天災地変が大法興廃の大瑞ではあるが、興隆する大法、廃れる法とは何なのか?

と考えてみれば、『末法は東土の日本より出でた大法の時代である』ということがいえるのではないでしょうか。

故に「教主釈尊より大事なる行者(日蓮)」となる、即ち教主としての自覚が端的に示された一表現だと考えるのです。

                                     林 信男